3月27日 09時02分更新
- 土日休み
- 週休2日
- 年間休日120日以上
「自己成長」を重視する方にピッタリな会社です
この求人は能力を生かせるという特徴を持っています。
Excel関数を駆使した業務です。そのため、Excelがどの程度使いこなせているかが重要になります。過去にExcel関数を使って仕事していた方や日ごろから使い慣れている方々にとっては、自身の培った能力を改めて発揮できる業務です。
- 経済的欲求
- 社会的地位
- 自己成長
- 縛られない生き方
- チームワーク
あなたにとって「幸せな働き方」とは「あなたの価値観を満たす会社で働くこと」と私たちは考えています。
そこで、私たちは人の価値観を5つに分類しました。
そして、その価値観に合う求人を簡単に探せる機能を導入しています。

あなたはどんな価値観を持っていますか?
価値観テストを受けると、再認識することができます。
新たな発見をするかもしれません。ぜひ受けてみてください。
求人の概要
職種 | 【東京】Excelを使いこなせる方大歓迎! IT運用手順ログの作成 |
---|---|
仕事の内容 | 新橋駅近くの会社オフィスにて、IT運用手順書の作成業務です。まれに議事録作成業務もあります。 〈具体的な勤務内容〉 ・Excelでの書類作成 if関数、vlookup関数等の関数を利用しての書類作成 ・Excel、word、PowerPointを使用しての書式作成 A4サイズの書類を別レイアウト書式に変換する。レーターサイズやフリーフォーマットの書類を、別レイアウト書式に変換する。 ・議事録の作成 クライアントとの打ち合わせ時の議事録の作成 事録作成のため、各出席者の課題や報告の詳細を明確に記す必要があります) |
1日の仕事の流れ |
|
必要な技術や資格 | ・関数等(Vlook,ピボットテーブル、IF関数)を使って、一から資料を作成の経験のある方 ・フォーマット作成の実務経験がある方 ・当事者意識を持ってご理解いただけそうな方 |
---|---|
年齢制限 |
40歳 未満
|
雇用形態 | 紹介制 |
雇用期間 | 長期 |
給与 | 月給 400,000円 (固定残業代は含みません) |
試用期間 | なし |
昇給 | なし |
ボーナス | なし |
交通費 | なし |
勤務時間と休憩時間 | 9:00~17:00 |
時間外労働(残業) | 20時間程度(月平均) |
オンライン面接 |
あり
オンライン面接を導入した背景遠方地応募者への対応や移動時間の短縮面接手段ZOOMなど |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
休日 | 土日休日 |
既定の休暇 | 年末年始休暇 夏季休暇 慶弔休暇 有給休暇 |
年間休日 | 130日程度 |
加入保険 | 雇用保険 労災保険 健康保険 |
勤務地 |
〒105-0004 東京都港区新橋新橋駅・有楽町駅近く |
最寄り駅 |
|
採用担当者 | 金子(カネコ) |
選考方法 | (1)応募、書類提出 (2)当社担当者との面談 (3)採用先担当者との面談(ZOOM) (4)採用 |
採用決定までの目安 | 最短2週間程度 |
返信期限 | 今応募すると、2023年4月4日18時までに応募結果が届きます。 |
塚本商事機械株式会社の風土、スタッフ・従業員への姿勢
当社は、コロナ禍でも仕事量が減ることもなく、在宅勤務や直行直帰など、仕事のやり方を工夫し、業績も悪化していない状況ですが、人手不足は続いています。
当社は非上場非系列で資本的に独立した経営を行っています。また、法人向けのサービスを展開しておりますので、一般消費者に知られていない会社ですが、上場会社や大企業グループ会社にはない魅力が沢山あります。
人材派遣事業では、派遣スタッフの方々へのフォロー体制を充実させ、働く全員が働きやすい環境の実現に向けて取り組んでいます。
会社情報
会社名 | 塚本商事機械株式会社(ツカモトショウジキカイカブシキガイシャ) |
---|---|
会社ホームページ | https://www.tsg-tsukamoto.co.jp/ |
会社所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座4-2-15 |
設立年月日 | 1925年7月 |
資本金 | 15,500万円 |
従業員数 | 118名(うち、男性 91名 女性 27名) |
事業内容 | ・防護柵、エクステリアの設置、販売 ・人材派遣、アウトソーシング ・電気機械の設計製作 ・エレベータ等施設の点検 |
この求人は、求人企業である塚本商事機械株式会社がご自身で作成、掲載されたものになります。
Q-JiNは各求人に注意を払ってチェックしていますが、情報の内容の正確性・妥当性・適法性・安全性に疑問や違和感を覚えることがございましたら、お手数ですが「問題を報告する」フォームよりご連絡をお願いいたします。