現場検査/石油地下タンクの検査作業/フィールドエンジニア - タマダ株式会社(ID:17010-18627551)のハローワーク求人- 石川県金沢市無量寺町ハ61番地1|仕事探しの求人サイトQ-JiN

現場検査/石油地下タンクの検査作業/フィールドエンジニア

タマダ株式会社

ハローワーク金沢の管轄
求人番号:17010-18627551

ガソリンスタンドで利用する油タンクの国内トップシェア企業。インフラを支える企業としてエネルギー事業の一翼を担う会社です。社員の意見を取り入れた福利厚生も特徴のひとつです!

求人の概要

求人区分 フルタイム
雇用形態 正社員
派遣・請負等 派遣・請負ではない
募集の理由 増員
仕事の内容 仕事の内容は、下記の通りです!【業務の変更範囲:なし】・地下タンクの気密性検査・検査機器の設置・操作・保守・各種検査データの収集および報告書の作成・お客様とのコミュニケーションおよび作業報告私たちは、事業者が扱う地下タンクの検査・監視業務を主な事業としています!この仕事は、アメリカで開発された先端技術で、当社が日本で独占ライセンスを取得している手法を用い、漏洩などの異常がないかを検査します。専用機材を積んだ車両で、お客様である全国各地のガソリンスタンドなどを巡り、検査を行っていただきます!
学歴
不問
必要な経験等
不問
普通自動車運転免許 必須(AT限定可)
年齢 制限あり
年齢制限範囲
〜59歳
年齢制限該当事由
定年を上限
年齢制限の理由
定年年齢を上限59歳以下の方を募集(定年が60歳)
試用期間 あり(6カ月)
試用期間中の労働条件
同条件
雇用期間 雇用期間の定めなし
勤務地 〒920-0332
石川県金沢市無量寺町ハ61番地1
北鉄バス 無量寺町 から 徒歩0分
マイカー通勤 可(駐車場あり)
転勤 あり
転勤の範囲
東京・埼玉に拠点あり。
給与、手当について
賃金 230,000円〜260,000円
※フルタイムは月額換算の額、パートは時間額
給与の内訳
基本給(月額平均)又は時間額
230,000円〜260,000円
定額的に支払われる手当
-
固定残業代
なし
その他の手当等付記事項
■転勤手当あり ■家族手当あり■資格手当あり例:危険物取扱者乙種4類/1,000円土木・建築・管施工管理技士1級 2万円/1級技士補 1万5千円2級 1万円/2級技士補 3千円
賃金形態
月給
昇給
昇給制度
あり
前年度の昇給実績
あり
昇給金額/昇給率
1月あたり3,000円〜5,000円(前年度実績)
賞与
賞与制度の有無
あり
前年度の支給実績
あり
前年度の支給回数
年2回
賞与金額
計3.00ヶ月分(前年度実績)
通勤手当 実費支給(上限あり)
月額30,000円
給与の締め日 その他
その他の締切日
15日
給与の支給日 固定(月末)
労働時間、休日について
就業時間 変形労働時間制
変形労働時間制の単位
1年単位
就業時間
8時30分〜17時30分
特記事項
一部夜勤あり
時間外労働時間 あり
月平均時間外労働時間
20時間
36協定における特別条項
あり
特別な事情・期間等
繁忙期は6回を限度として月99.5時間、年720時間まで延長可能。(繁忙期以外は、基本残業が発生しない環境です)
月平均労働日数 20.6日
休憩時間 90分
休日
休日
日曜日,祝日,その他
週休二日制
その他
その他の休日
●会社カレンダーにより、年に5日ほど土曜出勤あり※有休推奨●夏季休暇や年末年始休暇などの長期休暇も有休を推奨
年間休日数 117日
年次有給休暇 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日
待遇について
加入保険 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金,財形
企業年金 厚生年金基金,確定拠出年金
退職金共済 加入
退職金制度 あり(勤続年数3年以上)
定年制 あり(定年年齢一律60歳)
再雇用制度 あり(上限年齢上限65歳まで)
勤務延長 あり
入居可能住宅 単身用あり
利用可能な託児所 なし
働きやすさについて
育児休業取得実績 あり
介護休業取得実績 なし
看護休暇取得実績 なし
労働組合 なし
職務給制度 なし
復職制度 なし
福利厚生の内容 ●確定拠出年金(401K)●職場積立てNISA・・・会社が10%還元●財形貯蓄●慶弔見舞金→社員が誕生日には、商品券プレゼント!→結婚記念日には、自宅へお花のプレゼント!→子供誕生100日には、ベビースプーンをプレゼント!●1年間自動車運転無事故無違反●健康診断→腫瘍マーカー(上限あり)、女性検診、インフルエンザ予防接種も会社負担で受診が可能! →病気で入院が必要となった場合、会社が上限50万円までを負担致します!(一部対象者を除く)●在宅勤務 →働き方として、在宅勤務や時差勤務も可能(応相談)●フリーアドレス
フルタイムの就業規則 あり
パートの就業規則 あり
受動喫煙対策
受動喫煙対策あり(喫煙室設置)
事務所内は禁煙、屋外は喫煙所設置
選考について
選考方法 面接(予定1回),書類選考,筆記試験
選考結果通知
選考結果通知のタイミング
書類選考後,面接選考後
書類選考結果通知
書類到着後7日以内
面接選考結果通知
面接後7日以内
求職者への通知方法
郵送,電話,Eメール
選考日時 随時
選考場所
〒920-0332
石川県金沢市無量寺町ハ61番地1
最寄り駅 北鉄バス 無量寺町駅
駅から勤務地までの交通手段
徒歩
所要時間
0分
応募書類等
応募書類等
ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付),職務経歴書
応募書類の送付方法
郵送,Eメール
郵送の送付場所
〒920-0332
石川県金沢市無量寺町ハ61番地1
応募書類の返却 あり
担当者
課係名、役職名
総務部人事課 課長
担当者
安達 和彦アダチ カズヒコ
電話番号
076-267-4888
FAX
076-267-5415
Eメール
office_recruit@tamada.co.jp
求人に関する特記事項
特記事項 <グループ会社にて、研修あり。その後金沢へ配属>※研修中は、地域手当や家賃手当、その他補助あり■研修中についてまずは先輩の案件のアシスタントとして、営業動向や仕事の流れなどを学んでいただきます。約半年から1年かけて全体の流れを習得したら、少しずつ先輩のお客様を引き継いでいきます。小さい案件からスタートし、少しずつ大きい案件にチャレンジします!■社風・働き方穏やかな社員が多く、和気あいあいとした雰囲気のため、中途入社の方も馴染みやすい職場です!■魅力石油や水、電気といった生活に欠かせないものに携わり、案件の提案から工事の完成まで見届けられるため、達成感を感じられる仕事です!また、2023年にはホールディングス化や、特許を取得している当社独自構造の液漏れや異常があった際に知らせてくれるセキュリティ部分にも力を入れるなど今後も様々なニーズにも応えていきます!*応募される方はハローワークから「紹介状」の交付を受けて下さい。
本求人の管轄
管轄ハローワーク 金沢公共職業安定所(ハローワーク金沢)

会社情報

会社名
タマダ株式会社タマダカブシキガイシャ
代表者名 代表取締役社長:玉田 善久
会社所在地 〒920-0332 石川県金沢市無量寺町ハ61番地1
従業員数
企業全体
251人
就業場所
100人(うち女性:20人、パート:2人)
設立 昭和32年
資本金 5,250万円
事業内容 ●ガソリンスタンドなど給油施設の設計・施工●貯油タンク、防火水槽タンク設計・製造●ガソリンスタンドのSIRシステム開発・運用(タマダ独自システム)石川県/金沢市/東京
メッセージ \未経験OK!/入社から3カ月は、1チーム3人体制(通常は1チーム2人体制)で動きます。教育係をつけ、研修を通じてじっくりと仕事内容を覚えていただきます。長期出張もあるため、いろんな地域に行ってみたい方にとっては楽しみながら従事できる仕事です!一方で、家の事情などで遠方を回れない方は、社員の希望に沿った業務スケジュールを組みますので、ご安心ください。\求める人材/★ガソリンスタンドや危険物施設での業務経験があれば優遇★安全意識が高く、チームワークを大切にする方★夜の仕事も含めてフレックスに働ける方\おすすめポイント/人々の生活インフラであるガソリンスタンドなどの安全維持に寄与する仕事です。異常を発見して早期修理につなげた時などは、感謝されることも多く、とてもやりがいを感じられるサービスです!日本で唯一となる検査手法を用い、この方法でないと精度の高い検査ができない地下タンクも増えているため、仕事を通じて世の中に貢献していることを実感できます!
事業所番号 1701-003357-1
法人番号 5220001004205
ホームページ https://www.tamada.co.jp
事業所の特記事項 「無量寺町」バス停 から 徒歩1分

この求人の作成者について

応募する際の注意事項

応募する場合は最寄りのハローワークへ

「直接、企業に応募してもいいですか?」というご質問をいただくことがあります。

一部を除き、ほとんどの企業はハローワークを経由した応募を希望されています。

つきましては、ハローワークで紹介状を発行してもらって応募しましょう。

また、ハローワークを経由した応募は条件が整えば、再就職手当などの給付を受けられます。

詳しくは、最寄りのハローワークでお尋ねください。

※本求人の管轄は金沢公共職業安定所ですが、どのハローワークでも受け付けています。

求人番号を必ず控えてください

ハローワークで紹介状を発行してもらうには、求人番号が必要となります。

本求人の求人番号は「17010-18627551」となっています。

必ずこの番号を控えてからハローワークに行ってください。

PAGE TOP