- 正社員
- 山梨県山梨市
- 月給 275,000円
- 車通勤可能
- 残業なし
- 学歴不問
- 定年後再雇用
- 未経験者歓迎
- 年齢不問
- 育児休暇あり
- ボーナスあり
- LGBTフレンドリー
- 有給休暇の平均取得10日以上
- 時間単位年休あり
- 時短勤務あり
「チームワーク」を重視する方にピッタリな求人です
この求人は環境・雰囲気が良いという特徴を持っています。
人間関係を理由とした離職者ゼロ
平均勤続年数約10年
この求人は、以下の価値観から「チームワーク」が選択されています
- 経済的欲求
- 社会的地位
- 自己成長
- 縛られない生き方
- チームワーク
あなたにとって「幸せな働き方」とは「あなたの価値観を満たす会社で働くこと」と私たちは考えています。
そこで、私たちは人の価値観を5つに分類しました。
そして、その価値観に合う求人を簡単に探せる機能を導入しています。

あなたはどんな価値観を持っていますか?
価値観テストを受けると、再認識することができます。
新たな発見をするかもしれません。ぜひ受けてみてください。
求人の概要
職種 | 「栄養士」(障害者支援施設) |
---|---|
仕事の内容 | ・障害者支援施設(おもに知的障害、身体障害、入所定員40名)の「栄養士業務」です。 ・朝、昼、夕(各40食)✕365日 の給食献立作成 ・食材発注、検品 ・多職種連係(看護師、調理員、支援員)による給食栄養会議(月1回) ・嗜好調査、喫食状況調査 ・調理業務はありません ・利用者と一緒に「手作りおやつ」の企画立案、実施 等 |
仕事の目的 | 視力の弱い方には「めがね」が必要なように、歩行困難な方には「車いす」が必要なように、聞こえづらい方には「補聴器」が必要なように、「知的障害」や「極度の発達障害」がある方には「理解のある支援者」が必要です。 わたしたちの仕事は、「知的障害」や「自閉症」、「極度の発達障害」がある方の「めがね」役、「車いす」役、「補聴器」役となって、彼ら(彼女ら)が、社会の中でその人らしく生活することができるようにお手伝いすることが、わたしたちの仕事です。 |
必要な技術や資格 | 栄養士(必須) 集団給食の栄養士業務の経験があれば、なお可 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年齢制限 | 年齢不問 | ||||||
雇用形態 | 正社員 | ||||||
給与 | 月給 275,000円
(固定残業代は含みません)
|
||||||
その他の手当 | 禁煙手当(非喫煙者) 月10,000円 子ども手当(18歳以下の子供1人につき)月10,000円 |
||||||
試用期間 |
期間:3ケ月 給与:月給 250,000円
|
||||||
昇給 | 年1回(4月)(前年度実績) | ||||||
ボーナス | 年4回(5.0月分)(前年度実績) | ||||||
交通費 | 通勤距離に応じる(上限31,600円) | ||||||
勤務時間と休憩時間 | 8時30分~17時30分(休憩12:30~13:30) 実働8時間 4週8休、日曜固定休、祝日は出勤日です 土曜(月1~2回)出勤あり 年間休日105日 夏季休暇3日、年末年始休暇6日 その他 (慶弔、産前産後、育児・介護 等)特別休暇 |
||||||
時間外労働(残業) | なし | ||||||
オンライン面接 | なし | ||||||
受動喫煙対策 |
屋内禁煙 特記事項敷地内禁煙 |
||||||
休日 | 日曜日は固定休、祝日は出勤日です。土曜日は月1~2回出勤あり (1ケ月単位シフト制、4週8休) |
||||||
既定の休暇 | 年末年始休暇 夏季休暇 育児休暇 慶弔休暇 有給休暇 リフレッシュ休暇 介護休暇 子の看護休暇 産前産後休暇 | ||||||
休日の備考 | 有給休暇は、1時間単位で取得可(ただし年40時間まで) | ||||||
年間休日 | 105日 | ||||||
加入保険 | 雇用保険 労災保険 健康保険 厚生年金 | ||||||
福利厚生 | 職場健康診断(年1回)、インフルエンザワクチン無料(年1回)、新型コロナワクチン(職場接種、希望者のみ) 歓送迎会、忘年会(新型コロナ対策行動制限解除が条件) |
||||||
勤務地 |
〒4040201 山梨県山梨市三富川浦2203障害者支援施設「白樺園」 |
||||||
交通手段 | マイカー通勤可(専用駐車場あり、無料) | ||||||
最寄り駅 |
|
||||||
採用担当者 | 佐野毅(サノタケシ) | ||||||
選考方法 | (1)応募(履歴書送付) ※希望により「職場見学可」 (2)採用面接(1回) (3)採用内定 (4)必要書類提出(住民票、健康診断書等) (5)着任 |
||||||
採用決定までの目安 | 最初の面接から1週間以内 | ||||||
返信期限 | いま応募すると、2025年9月16日18時までに結果通知が届きます。 |
従業員に聞く、三富福祉会(社会福祉法人 三富福祉会)で働くメリット
◎入社を決意したポイント
- スタッフ間のチームワークがとても良いと感じた。
- 初めて職場見学に行ったときも、スタッフの皆さんから明るい笑顔で挨拶していただいたこと。
- 施設に通う(障害のある)利用さんが明るく生き生きとした表情をしている。きっとスタッフのみなさんに優しくお世話していただいているのだろうと思う。
- 職場内が整理整頓されていて、清潔感があふれていたこと。
◎入社してよかったなぁと思うポイント
- 職場の責任者の方が、福祉に対する明確なビジョンをお持ちであり、誰にでも優しくかつ平等に接してくれること。
- 新人スタッフを職場全体で育てていく(フォローする)職場風土がある。
- 困ったり、悩んだりしたときに気軽に相談に乗ってくれる先輩スタッフがいること。
- 家の都合で急に休まなければならない時でも、嫌な顔をされず安心して休みが取れること。
女性の働きやすさ
三富福祉会(社会福祉法人 三富福祉会)の風土、スタッフ・従業員への姿勢
(法人理事長より求職者へメッセージ)
私たちの仕事は障害のある人の希望を実現することです。障害があると希望を叶えることが難しいことがあります。ほんの少しお手伝いすることで、より快適な暮らしや安心感を持ってもらえることができます。また、障害の程度が重ければ思い通りにならないことが多くなります。言葉のない人は希望を伝えることが難しくなります。私たち支援者は彼らの表情や行動でそれを読み取ることに努力します。
現実の仕事はトイレ掃除であったり、失禁の後始末であったりしますが、基本的には「人が人に共感すること」が基本です。人と共感することのできる人間性と辛抱強さを持っていれば優れた支援者になれます。
人に共感できることは夢を共有できることと同じです。夢を持って仕事ができます。夢を仕事につなげることができます。
ちょっと理想的なことばかり書きました。当法人のすべての職員が夢を持って仕事ができているのかは自信がありません。しかし夢に向かっていることは確かです。これから就職するあなたは夢を仕事につなげる可能性に満ち溢れています。
どうか、私たちと一緒に仕事をしてみませんか。
- この求人に応募する
- あなたの価値観との相性チェック
- 匿名で質問代行サービスを利用する
- 質問の例
-
- 車通勤はできますか?
- 年間休日日数を教えてください
- 社風、理念の記載がないので教えてください
- ご了承いただきたい点
-
- 内容によっては回答を得られないケースがあります
- 内容によっては質問できないケースがあります
「興味はあるけれど、不明な点があるので応募に躊躇する」という場合、当社があなたに代わって質問をするサービスです。
あなたの氏名やメールアドレスを社会福祉法人 三富福祉会様に公開することはありません。
社会福祉法人 三富福祉会様は、あなたにピッタリな会社かもしれません。
不明な点をクリアしてから応募するかどうかを決めませんか。
ご了承ください。
会社情報
会社名 | 社会福祉法人 三富福祉会(シャカイフクシホウジン ミトミフクシカイ) |
---|---|
屋号 | 三富福祉会(ミトミフクシカイ) |
会社ホームページ | https://www.mitomi-fukushikai.com/ |
会社所在地 | 〒4040201 山梨県山梨市三富川浦2203 法人本部事務局 |
設立年月日 | 1989年4月 |
従業員数 | 120名(うち、男性 55名 女性 65名) |
事業内容 | 障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス・介護事業 ・障害者支援施設「白樺園」 ・生活介護事業(デイサービス)「ハロハロ一番館」 ・生活介護事業(デイサービス)「ワーキングベースプロペラ」 ・生活介護事業(デイサービス)「ハナモモ」 ・居宅介護事業「ハロハロ二番館」 ・放課後等デイサービス「ハロハロキッズ」 ・共同生活援助(グループホーム)「ハナミズキホーム」 ・共同生活援助(グループホーム)「しらかばホーム」 ・共同生活援助(グループホーム)「いるとこ」 ・短期入所「ハナミズキ」 ・相談支援事業「サポートセンターハロハロ」 ・(山梨市委託事業)地域活動支援センター「オアシスやまなし結」 |
その他 | サービス/ などはこちらから |
この求人は、求人企業である社会福祉法人 三富福祉会がご自身で作成、掲載されたものになります。
Q-JiNは各求人に注意を払ってチェックしていますが、情報の内容の正確性・妥当性・適法性・安全性に疑問や違和感を覚えることがございましたら、お手数ですが「問題を報告する」フォームよりご連絡をお願いいたします。