事務/ 勤務開始日:2026(令和8)年4月1日予定 - 公益財団法人東京都医学総合研究所(ID:13070-56183051)のハローワーク求人- 東京都世田谷区上北沢二丁目1-6|仕事探しの求人サイトQ-JiN

事務/ 勤務開始日:2026(令和8)年4月1日予定

公益財団法人東京都医学総合研究所

ハローワーク渋谷の管轄
求人番号:13070-56183051

がん、認知症、新型インフルエンザなど、重要疾患の原因解明、予防、診断や治療の開発に係るプロジェクト研究等を推進し、様々な成果をあげ、その多くを都民の皆様に還元しています。

求人の概要

求人区分 フルタイム
雇用形態 正社員
派遣・請負等 派遣・請負ではない
募集の理由 欠員補充
仕事の内容 当研究所の事務局(庶務・人事・契約・経理・広報・企画等)などの各部署における事務を担当していただきます。【具体的な仕事内容(配属部署により異なります)】◆人事、予算、契約などの総務的な業務◆セミナー、シンポジウムの企画・開催◆研究費の管理などの研究支援◆研究計画の調整、研究評価に関わる業務 など※2026(令和8)年4月1日採用予定です変更範囲:財団の定める範囲
学歴
不問
必要な経験等
不問
必要な免許・資格
免許・資格不問
必要なPCスキル Webシステム、Word、Excelの基本操作ができること。
年齢 制限あり
年齢制限範囲
〜61歳
年齢制限該当事由
定年を上限
年齢制限の理由
定年年齢が62歳のため
試用期間 あり(採用の日から起算して6か月)
試用期間中の労働条件
同条件
雇用期間 雇用期間の定めなし
勤務地 〒156-8506
東京都世田谷区上北沢二丁目1-6
最寄り駅 京王線 上北沢駅
駅から勤務地までの交通手段
徒歩
所要時間
12分
マイカー通勤 不可
転勤 なし
給与、手当について
賃金 200,650円〜231,840円
※フルタイムは月額換算の額、パートは時間額
給与の内訳
基本給(月額平均)又は時間額
200,650円〜231,840円
定額的に支払われる手当
-
固定残業代
なし
その他の手当等付記事項
◆四年制大学卒業の場合は基本月給231,840円~◆職歴等がある場合、勤務態様や当財団における職務との関連等に応じて経験年数を算定し給料を決定します。◆その他手当(通勤手当、扶養手当、住居手当、超過勤務手当、期末勤勉手当など)※2026年4月給与改定予定(最低賃金対応予定)
賃金形態
月給
昇給
昇給制度
あり
前年度の昇給実績
あり
昇給金額/昇給率
1月あたり0.01%〜0.01%(前年度実績)
賞与
賞与制度の有無
あり
前年度の支給実績
あり
前年度の支給回数
年2回
賞与金額
計4.85ヶ月分(前年度実績)
通勤手当 実費支給(上限あり)
月額55,000円
給与の締め日 固定(月末)
給与の支給日 固定(月末以外)
支給される月
当月
支給日
15日
労働時間、休日について
就業時間
就業時間1
8時45分〜17時30分
就業時間2
8時30分〜17時15分
就業時間3
9時00分〜17時45分
特記事項
職員のライフ・ワーク・バランスの推進に取り組んでおり、上記の勤務時間以外の時間帯も設けています。(時間選択可)
時間外労働時間 あり
月平均時間外労働時間
12時間
36協定における特別条項
なし
月平均労働日数 20.5日
休憩時間 60分
休日
休日
土曜日,日曜日,祝日,その他
週休二日制
毎週
その他の休日
年末年始(12/29~1月3日)夏期(6月~10月の間の5日)年次有給休暇は4/1の入社日に20日を付与。
年間休日数 119日
待遇について
加入保険 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金,財形
退職金共済 未加入
退職金制度 あり(勤続年数1年以上)
定年制 あり(定年年齢一律62歳)
再雇用制度 あり(上限年齢上限65歳まで)
勤務延長 なし
入居可能住宅 なし
利用可能な託児所 なし
働きやすさについて
育児休業取得実績 あり
介護休業取得実績 あり
看護休暇取得実績 あり
労働組合 あり
職務給制度 なし
復職制度 なし
福利厚生の内容 ・人材支援事業団による保険、生活支援(事業団団体保険、 生涯生活設計支援・FP、祝金・見舞金の給付等)・団体会員専用のショッピング、旅行、余暇充実等サービス・団体会員対象の育児・介護サポート、自己啓発、健康づく り、相談・ライフワークバランス事業「ベネフィット・ステーション」 の会員特典(施設やサービスの利用料割引、入会金無料等)・「ベネフィット・ステーション」の事業団会員専用サービス (育児、介護、自己啓発、健康づくり等の各サービスについ て、基本サービス価格から事業団会員専用割引や、各種講座 等の実施)・胃がん・婦人科検診(乳がん・子宮頸がん)制度・公民権行使等休暇、慶弔休暇、夏季休暇、長期勤続休暇、 ボランティア休暇
研修制度の内容 ・新規採用職員研修(人材支援事業団による)・中堅職員研修(人材支援事業団による)
フルタイムの就業規則 あり
パートの就業規則 あり
両立支援 ・妊娠出産休暇(妊娠中及び出産後を通じて16週間(一定の場合は24週間)・育児休業(子が3歳になるまで)・妊娠症状対応休暇・母子保健健診休暇・妊婦通勤時間・出産支援休暇・育児参加休暇(男性のみ)・育児時間・育児短時間勤務・部分休業(小学校入学まで)・子どもの看護休暇(小学校卒業まで)・短期の介護休暇・介護休暇・病気休暇・病気休職(一定の場合復職後勤務軽減)・配偶者同行休業
受動喫煙対策
受動喫煙対策あり(屋内禁煙)
屋外喫煙場所設置
選考について
選考方法 面接(予定2回),書類選考,その他
選考結果通知
選考結果通知のタイミング
書類選考後,面接選考後,その他
書類選考結果通知
書類到着後60日以内
面接選考結果通知
面接後20日以内
求職者への通知方法
Eメール
選考日時 その他(追って連絡いたします。)
選考場所
〒156-8506
東京都世田谷区上北沢二丁目1-6
最寄り駅 京王線 上北沢駅
駅から勤務地までの交通手段
徒歩
所要時間
12分
応募書類等
応募書類等
ハローワーク紹介状,その他
その他の応募書類
指定職員採用選考申込書等
応募書類の送付方法
その他(専用Webサイト応募)
応募書類の返却 求人者の責任にて廃棄
選考に関する特記事項 当財団ホームページに掲載の「職員採用選考案内」に記載しています。必ずご覧ください。Web環境ない方はご相談ください。
担当者
課係名、役職名
事務局庶務課
担当者
採用研修担当サイヨウケンシュウタントウ
電話番号
03-5316-3103(内線:9103)
FAX
03-5316-3150
Eメール
saiyo@igakuken.or.jp
求人に関する特記事項
特記事項 ◆応募締切日 2025年9月30日(火曜日) 当研究所WebサイトからWebフォームによる応募※HW紹介状は応募ZIPファイル添付又は別途Eメール送付。◆一次選考(書類選考及びSPI受検Web):2025(令和7)年10月1日(水)~13日(月)◆二次選考(面接):2025(令和7)年11月12日(水)~19日(水)のうち指定する日 ※一次選考通過者に詳細通知◆三次選考(面接):2025(令和7)年12月8日(月)~15日(月)のうち指定する日 ※二次選考通過者に詳細通知◆応募書類・選考方法等については以下ホームページにて「職員採用選考案内」をご覧ください。また、応募には、必ず指定の様式を使用してください。指定の様式を直接入力出来ない場合は印刷の上、手書きも可。【公式ホームページTOP】 https://www.igakuken.or.jp/【職員採用情報掲載ページ】 https://www.igakuken.or.jp/careers/2026-00.html◆応募する際に事前連絡は不要です。  #23区
本求人の管轄
管轄ハローワーク 渋谷公共職業安定所(ハローワーク渋谷)

会社情報

会社名
公益財団法人東京都医学総合研究所コウエキザイダンホウジントウキョウトイガクソウゴウケンキュウジョ
代表者名 理事長:成田 友代
会社所在地 〒156-8506 東京都世田谷区上北沢二丁目1-6
従業員数
企業全体
350人
就業場所
55人(うち女性:39人、パート:9人)
設立 平成11年
資本金 3億円
事業内容 当研究所は、医学に関する研究を総合的に行うことにより、医学の振興を図り、その研究成果の普及をとおして、都民の医療と福祉の向上に寄与することを目指しています。
メッセージ 認知症、がん、うつ病、感染症など、私たちの生活に身近なこれらの疾患が今や大きな社会問題となっており、一日も早い原因究明や新たな治療法の開発等が求められています。とりわけ、今般の新型コロナウイルスに関しては、ワクチン開発に着手するなど、当研究所の重要性や注目度はますます高まっており、自らの仕事に誇りややりがいを十分持って働ける職場と言えます。仕事の内容は、研究事業の進行管理のほか、人事や給与福利、契約、経理、都民向けのイベントの企画・運営、研究成果の普及広報など多岐に渡り、様々な経験をすることができます。入職時点では、医学に関する特別な知識や経験は必要ありません。様々な経験することができる職場です。自分自身の学びや成長の機会を得ることができると思います。そして、その学びや成長が、都民の医療と健康、福祉の向上に繋がると感じられるでしょう。ぜひ、ご応募をお待ちしております。
事業所番号 1307-624251-1
法人番号 8010905002470
ホームページ https://www.igakuken.or.jp

この求人の作成者について

応募する際の注意事項

応募する場合は最寄りのハローワークへ

「直接、企業に応募してもいいですか?」というご質問をいただくことがあります。

一部を除き、ほとんどの企業はハローワークを経由した応募を希望されています。

つきましては、ハローワークで紹介状を発行してもらって応募しましょう。

また、ハローワークを経由した応募は条件が整えば、再就職手当などの給付を受けられます。

詳しくは、最寄りのハローワークでお尋ねください。

※本求人の管轄は渋谷公共職業安定所ですが、どのハローワークでも受け付けています。

求人番号を必ず控えてください

ハローワークで紹介状を発行してもらうには、求人番号が必要となります。

本求人の求人番号は「13070-56183051」となっています。

必ずこの番号を控えてからハローワークに行ってください。

PAGE TOP