軽作業スタッフ【未経験育成・年間休日120日・土日祝休】 - 有限会社 修幸建設(ID:11050-18045551)のハローワーク求人- 埼玉県さいたま市緑区松木1丁目4-7|仕事探しの求人サイトQ-JiN

軽作業スタッフ【未経験育成・年間休日120日・土日祝休】

有限会社 修幸建設

ハローワーク浦和の管轄
求人番号:11050-18045551

創業は、平成11年2月で、事業拡大中です。公共事業が98%以 上です。

求人の概要

求人区分 フルタイム
雇用形態 正社員
派遣・請負等 派遣・請負ではない
募集の理由 増員
仕事の内容 公共水道施設の維持補修、道路上のマンホールの補修をします。
*最初の1年は重機作業のサポートの補助
・重機を使って積み下ろしする際の補助・重機の掘り残し部分の処
理・玉がけの補助・水道メーター交換補助 等
*2年目以降は重機作業のサポート
力仕事はほぼありません。

現場は1日で完結することが多いです。
空調服、軍手、安全靴等、仕事に必要な物は会社負担。
建築業法上必要な資格取得は全額会社負担。
ゆくゆくは職長を目指して頑張りましょう!
変更範囲:会社の定める業務
学歴
不問
必要な経験等
不問
普通自動車運転免許 必須(AT限定可)
年齢 制限あり
年齢制限範囲
18歳〜59歳
年齢制限該当事由
定年を上限
年齢制限の理由
深夜労働(省令2号)60歳定年のため(省令1号)
試用期間 あり(6ヶ月)
試用期間中の労働条件
同条件
雇用期間 雇用期間の定めなし
勤務地 〒336-0918
埼玉県さいたま市緑区松木1丁目4-7
現場は東京都内がメインです。
現場作業の時は、会社で集合、会社で解散します。
マイカー通勤 可(駐車場あり)
転勤 なし
給与、手当について
賃金 277,000円〜468,000円
※フルタイムは月額換算の額、パートは時間額
給与の内訳
基本給(月額平均)又は時間額
225,000円〜380,000円
定額的に支払われる手当
-
固定残業代
あり
52,000円〜88,000円
その他の手当等付記事項
こども手当1人1万円(対象 中学生まで)
夜勤手当あり
国家資格取得の場合、年末の賞与に加算あり

【月給モデル(夜勤込み)】
32万円 入社1年目・未経験
固定残業代に関する特記事項
30時間分。30時間を超える場合は別途支給。
現地までの移動時間の賃金も、固定残業代として支給します。
賃金形態
月給
昇給
昇給制度
あり
前年度の昇給実績
あり
昇給金額/昇給率
1.50%〜2.00%(前年度実績)
賞与
賞与制度の有無
あり
前年度の支給実績
あり
前年度の支給回数
年2回
賞与金額
計2.00ヶ月分(前年度実績)
通勤手当 実費支給(上限あり)
月額20,000円
給与の締め日 固定(月末以外)
毎月
10日
給与の支給日 固定(月末)
労働時間、休日について
就業時間 変形労働時間制
変形労働時間制の単位
1ヶ月単位
就業時間1
8時30分〜17時15分
就業時間2
9時00分〜18時00分
就業時間3
20時00分〜5時00分
特記事項
(1)現場に行かない場合
(2)日勤現場(7時に集合し移動、平均14時に終了、社に戻る
(3)夜勤現場(月10回程度)(18時30分に集合し移動、平
均2時までに終了)勤務時間帯は応相談。
時間外労働時間 あり
月平均時間外労働時間
20時間
36協定における特別条項
あり
特別な事情・期間等
通常の業務量を超え、特に対応が逼迫した時に最大月80時間、年
720時間
月平均労働日数 20.4日
休憩時間 60分
休日
休日
土曜日,日曜日,祝日,その他
週休二日制
毎週
その他の休日
年末年始休暇
年間休日数 120日
年次有給休暇 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日
待遇について
加入保険 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金
退職金共済 加入
退職金制度 あり(勤続年数1年以上)
定年制 あり(定年年齢一律60歳)
再雇用制度 あり(上限年齢上限65歳まで)
勤務延長 なし
入居可能住宅 なし
利用可能な託児所 なし
働きやすさについて
育児休業取得実績 なし
介護休業取得実績 なし
看護休暇取得実績 なし
労働組合 なし
職務給制度 なし
復職制度 なし
福利厚生の内容 【福利厚生】
さいたま市運営のワークジョイに加入しています。ディズニーラン
ドのチケット、温泉施設、人間ドックなどが安く受けられます。
また、コロナ前は希望者でハワイやサイパン旅行に行ったりしてい
ました。

【さいたま市からSDGsを推進する企業として認証】
SDGsの理念を尊重した経営を推進する企業として「さいたま市
SDGs認証企業」として認証されました。

【災害派遣で社会貢献】
ライフラインを守る企業として実績があるため、震災の際には自治
体から応援要請を受けます。阪神淡路大震災・中越地震・最近の能
登半島地震でもメンバーが、災害派遣でライフラインの復旧に尽力
しました。災害で水道が出ず、目の前で困っている人々を支援する
、まさに第一線で社会に貢献できる仕事です。
フルタイムの就業規則 あり
パートの就業規則 なし
受動喫煙対策
受動喫煙対策あり(屋内禁煙)
選考について
選考方法 面接(予定1回)
選考結果通知
選考結果通知のタイミング
面接選考後
面接選考結果通知
面接後3日以内
求職者への通知方法
求職者マイページに連絡,郵送,電話,Eメール
選考日時 随時
選考場所
〒336-0918
埼玉県さいたま市緑区松木1丁目4-7
応募書類等
応募書類等
ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付)
応募書類の送付方法
郵送,その他,求職者マイページ(面接時に持参も可)
郵送の送付場所
〒336-0918
埼玉県さいたま市緑区松木1丁目4-7
応募書類の返却 求人者の責任にて廃棄
選考に関する特記事項 応募の際はお電話等でご連絡ください。面接日をお伝えします。面
接の際に履歴書等をご持参ください(事前に送付も可)。
求人に関する特記事項
特記事項 【未経験からしっかり育成】
最初の1週間は現場に行って先輩がどのように仕事をしているか観
察して学んだり、現場の掃除をしたりします。道具の名前やその収
納場所を覚えましょう。その後3ヶ月は、先輩のサポートをしなが
ら、仕事の手順を学びましょう。
1年ほどは、先輩の指示に基づいて仕事をして、色々な現場を体験
し、仕事の全体像を掴みます。
以後は、希望・能力・性格などに応じて現場のスペシャリスト、
リーダー、マネージャーなどの職務を担当します。

【安全対策も万全です】
作業手順に従い、事前に安全確認をしています。
安全が確認できない場合、工事は中止しています。
月1回、同業界の事故情報を基にした安全会議を行います。

【現場見学・仕事体験できます】
お気軽にお問い合わせください。

※オンライン自主応募の場合は、ハローワーク紹介状不要。
本求人の管轄
管轄ハローワーク 浦和公共職業安定所(ハローワーク浦和)

会社情報

会社名
有限会社 修幸建設ユウゲンガイシヤ シユウコウケンセツ
代表者名 代表取締役:小泉 修一
会社所在地 〒336-0918 埼玉県さいたま市緑区松木1丁目4-7
従業員数
企業全体
9人
就業場所
9人(うち女性:3人、パート:0人)
設立 平成11年
資本金 300万円
事業内容 公道上の工事で配水小管を取替える工事や、水道施設の維持補修を
する工事。
メッセージ 【仕事の流れ・稼げる夜勤】
よくある1日の流れは朝7時に会社に集合して現場へ向かいます。
会社に駐車場がありますので、自家用車を置いておけます。
9時から現場スタートで17時半には業務が完了し退勤します。
1つの現場は1日から1週間で完了します。いつも同じ現場で飽き
てしまうということはありません。
夜勤が月に10日ほどあり、いずれも平日の夜にあります。
20時に現場が始まり、24時ごろ終わって会社に戻り退社という
パターンが多いです。夜勤手当が出ますので、基本給25万円の場
合、総額32万円くらいに増えて稼げます。
夜勤の次の日は明けの休みになります。

【応募の前に聞いておきたいFAQ】
Q 現場で勤務すると、どれくらい疲れますか?
A 機械を使った作業なので、それほど疲れず、ガソリンスタンド
勤務くらいの疲れ具合と思います。
Q 働く上で一番苦労しそうなことは何ですか?
A 夏の暑さです。運動習慣がある方は、あまり気にしなくてよい
かもしれません。この時期は特に健康に配慮し、休憩を多めに取っ
ています。空調服も支給します。
事業所番号 1105-107978-4
法人番号 9030002006579
ホームページ https://shukoukensetsu.com/recruit/

この求人の作成者について

応募する際の注意事項

応募する場合は最寄りのハローワークへ

「直接、企業に応募してもいいですか?」というご質問をいただくことがあります。

一部を除き、ほとんどの企業はハローワークを経由した応募を希望されています。

つきましては、ハローワークで紹介状を発行してもらって応募しましょう。

また、ハローワークを経由した応募は条件が整えば、再就職手当などの給付を受けられます。

詳しくは、最寄りのハローワークでお尋ねください。

※本求人の管轄は浦和公共職業安定所ですが、どのハローワークでも受け付けています。

求人番号を必ず控えてください

ハローワークで紹介状を発行してもらうには、求人番号が必要となります。

本求人の求人番号は「11050-18045551」となっています。

必ずこの番号を控えてからハローワークに行ってください。

PAGE TOP