木材製材専門メーカーでの木材営業スタッフ/未経験者可 - 有限会社 高田製材所(ID:40051-00713851)のハローワーク求人- 福岡県大川市大字小保802<br /> <br /> *佐賀駅バスセンター行き 大川橋バス停 徒歩15分|仕事探しの求人サイトQ-JiN

木材製材専門メーカーでの木材営業スタッフ/未経験者可

有限会社 高田製材所

の管轄
求人番号:40051-00713851

木材の買い付けから加工販売まで、当社ならではの品揃えで沢山の お客様に喜ばれています。木材のプロ集団として大川から全国に木 の持つ魅力と夢を届けています。

求人の概要

求人区分 フルタイム
雇用形態 正社員
派遣・請負等 派遣・請負ではない
募集の理由 増員
仕事の内容 ○九州北中部木工法人顧客への営業車ルート営業、電話・メール営
業。九州外の顧客へ電話・メール営業。受注木材・提案木材の検品
、業務経験(免許)があればフォークリフトも操作します。
○当社は取り扱う木の種類は多いですが、最初から木材を知ってい
る人は皆無です。木の知識ゼロから、初めは現場を経験しながらメ
モを取り少しずつ慣れていただきます。年間休日数113日。
○男女ともに育児休業の取得実績があり、安心して仕事と子育てを
両立することができます。また、残業時間はほぼゼロで、ワークラ
イフバランスが取りやすいのも特徴です。
○当社は創業76年目を迎える、木材製材専門メーカーです。部門
間の風通しの良い職場です。お互いに協力し合う仲間として働きた
い方ご応募お待ちしております。変更範囲:法人の定める業務
学歴
高校以上が必須
必要な経験等
あれば尚可
営業(業種問わず)経験があれば尚可
*経験者賃金面等優遇
必要な免許・資格
フォークリフト運転技能者
あれば尚可

5トン限定準中型自動車免許
あれば尚可

木材加工用機械作業主任者
あれば尚可

普通自動車運転免許
必須(AT限定可)

普通自動車運転免許 必須(AT限定可)
必要なPCスキル メール送信、簡単なエクセル、ワード操作
年齢 制限あり
年齢制限範囲
〜64歳
年齢制限該当事由
定年を上限
年齢制限の理由
定年年齢が65歳のため
試用期間 あり(3ヶ月間)
試用期間中の労働条件
同条件
雇用期間 雇用期間の定めなし
勤務地 〒831-0041
福岡県大川市大字小保802

*佐賀駅バスセンター行き 大川橋バス停 徒歩15分
*無料駐車場あり
マイカー通勤 可(駐車場あり)
転勤 なし
給与、手当について
賃金 230,000円〜250,000円
※フルタイムは月額換算の額、パートは時間額
給与の内訳
基本給(月額平均)又は時間額
230,000円〜250,000円
定額的に支払われる手当
-
固定残業代
なし
その他の手当等付記事項
*経験者は賃金面等優遇します
*通勤手当:会社規定によります
*職能手当、役職手当あります
*昇給賞与は会社の業績や本人の業務評価に応じて支給
します
賃金形態
月給
昇給
昇給制度
あり
前年度の昇給実績
あり
昇給金額/昇給率
1月あたり0円〜10,000円(前年度実績)
賞与
賞与制度の有無
あり
前年度の支給実績
あり
前年度の支給回数
年2回
賞与金額
300,000円〜1,200,000円(前年度実績)
通勤手当 実費支給(上限あり)
月額4,500円
給与の締め日 固定(月末以外)
毎月
25日
給与の支給日 固定(月末以外)
支給される月
翌月
支給日
5日
労働時間、休日について
就業時間 変形労働時間制
変形労働時間制の単位
1年単位
就業時間
8時00分〜17時00分
時間外労働時間 あり
月平均時間外労働時間
2時間
36協定における特別条項
なし
月平均労働日数 21.0日
休憩時間 75分
休日
休日
日曜日,祝日,その他
週休二日制
その他
その他の休日
会社カレンダーによる。 第2、第4土曜日休み、年末年始、盆
*年次有給休暇:年間1日計画的付与あり
年間休日数 113日
年次有給休暇 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日
待遇について
加入保険 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金
退職金共済 未加入
退職金制度 あり(勤続年数5年以上)
定年制 あり(定年年齢一律65歳)
再雇用制度 なし
勤務延長 あり(上限年齢上限70歳まで)
入居可能住宅 なし
利用可能な託児所 なし
働きやすさについて
育児休業取得実績 あり
介護休業取得実績 あり
看護休暇取得実績 あり
外国人雇用実績 あり
UIJターン UIJターン歓迎
労働組合 なし
職務給制度 なし
復職制度 なし
フルタイムの就業規則 あり
パートの就業規則 なし
受動喫煙対策
受動喫煙対策あり(屋内禁煙)
屋外に喫煙所あり
選考について
選考方法 面接(予定1回),書類選考
選考結果通知
選考結果通知のタイミング
書類選考後,面接選考後
書類選考結果通知
書類到着後3日以内
面接選考結果通知
面接後3日以内
求職者への通知方法
求職者マイページに連絡,郵送,電話
選考日時 その他(後日連絡)
選考場所
〒831-0041
福岡県大川市大字小保802

*佐賀駅バスセンター行き 大川橋バス停 徒歩15分
応募書類等
応募書類等
ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付)
応募書類の送付方法
郵送,Eメール,求職者マイページ
郵送の送付場所
〒831-0041
福岡県大川市大字小保802
応募書類の返却 あり
選考に関する特記事項 面接は平日19時迄(土曜日17時)調整可能ですのでご相談くだ
さい。ご連絡は平日8時から17時。仕事帰りに平服で面接可
担当者
課係名、役職名
採用担当
担当者
高田タカダ
電話番号
0944-87-6568
FAX
0944-86-2343
Eメール
info2@mokuzaikan.com
求人に関する特記事項
特記事項 【1日の流れ】
8時 朝礼、業務ミーティング
8時20分~12時 業務
12時~13時 お昼休憩
13時~15時 業務
15時~15時15分 休憩タイム
16時45分~17時 業務のまとめ、片付けに入ります。
17時 1日の業務終了! 1日7時間45分勤務
◇基本的に残業ゼロ、家庭や趣味の予定が立てやすい職場です。男
女ともに育児休業の取得実績があり、子育て、親の介護、通院との
両立もできるように働きやすい環境が整っています。
◇準中型自動車免許やフォークリフト免許等は入社後会社負担で講
習、試験を受け取得することができます。
◇個人の習熟度に応じてキャリアアップ可能、向上心がある方を優
遇します。
◇当社は製造・営業部門との関係が良好で、分からないことは気軽
に聞くことができます。転勤なしで、地元で安定して働けます。
◇異業種から営業員歴がない方も活躍しており、今後の事業拡大に
向けて、幅広い分野から多角的な人材を求めています。
◇昇給・賞与・退職金あり。年間休日数113日。
本求人の管轄
管轄ハローワーク 久留米公共職業安定所 大川出張所

会社情報

会社名
有限会社 高田製材所ユウゲンガイシャ タカダセイザイショ
代表者名 代表取締役:高田 豊彦
会社所在地 〒831-0041 福岡県大川市大字小保802
従業員数
企業全体
13人
就業場所
9人(うち女性:2人、パート:1人)
設立 昭和25年
資本金 1,200万円
事業内容 木材取扱種類数世界一250種類。世界中の木材を日本全国の業者
様に販売しています。木材と家具のまち大川で創業し75年の歴史
と木材加工技術でお客様の信頼に応えています。
メッセージ 私たち高田製材所は、1950年の創立以来、三代にわたり木材に
情熱を注いできました。木は単なる資源ではなく、力強さ、優しさ
、癒しといった多様な恵みを持つ生命体です。
私たちの強みは伝統を大切にしつつ革新を恐れない姿勢にあります
当社は、ほぼ残業がありません。それは社員ひとりひとりが自己実
現する事を大切にしているからです。プライベートも大切にしなが
ら、木材の専門職として一流を目指してほしいと思っています。
前職の仕事内容や特別な技術があることより、知識が増えるほどに
、出来ることが増えるほどに自身の成長を喜び、それを共有してい
ける人を求めています。

当社では整理整頓および報告連絡相談を心がけています。それはも
のづくりの品質に直結する基本習慣であり、お客様から信頼を得る
ために最も簡単で重要なことです。

木の芽が芽吹き、成長しやがて大木となっていくように当社であな
たの夢を実現してみませんか。
当社のHPに社員インタビュー動画もありますので、ぜひご覧くだ
さい。
事業所番号 4005-000988-0
法人番号 5290002053566
ホームページ https://mokuzaikan.com

この求人の作成者について

応募する際の注意事項

応募する場合は最寄りのハローワークへ

「直接、企業に応募してもいいですか?」というご質問をいただくことがあります。

一部を除き、ほとんどの企業はハローワークを経由した応募を希望されています。

つきましては、ハローワークで紹介状を発行してもらって応募しましょう。

また、ハローワークを経由した応募は条件が整えば、再就職手当などの給付を受けられます。

詳しくは、最寄りのハローワークでお尋ねください。

※本求人の管轄は久留米公共職業安定所 大川出張所ですが、どのハローワークでも受け付けています。

求人番号を必ず控えてください

ハローワークで紹介状を発行してもらうには、求人番号が必要となります。

本求人の求人番号は「40051-00713851」となっています。

必ずこの番号を控えてからハローワークに行ってください。

PAGE TOP