ロボット装置の組立スタッフ - 株式会社 ヤナギハラメカックス(ID:22081-02159151)のハローワーク求人- 静岡県榛原郡吉田町住吉1541|仕事探しの求人サイトQ-JiN

ロボット装置の組立スタッフ

株式会社 ヤナギハラメカックス

の管轄
求人番号:22081-02159151

2025年に100周年を迎える当社では、お客様との長きに渡る信頼関係と、時代と生き残るためのチャレンジ精神を持ち合わせた地元に密着した会社です。

求人の概要

求人区分 フルタイム
雇用形態 正社員
派遣・請負等 派遣・請負ではない
募集の理由 増員
仕事の内容 工作機械の周辺装置やロボットを使った製造装置などの組立、電装部品の調整、ロボットのプログラミング、工場への装置の据え付け、装置のメンテナンスや修理などを行うお仕事です。仲間と協力しながら装置の完成を目指すので、チームプレーが好き、わいわい作業をするのが好き、という方にもおすすめです。製造業の経験が全くない方でも、しっかり研修を行うので、安心してご入社ください。資格取得支援制度や外部研修など、スキルアップ体制も充実。40年以上、工作機械メーカーの装置の組立経験のある当社なら、どこに行っても重宝される高い技術力が身に付きます。髪型や髪色は自由なので、自分らしくのびのびと働くことが可能。全工場に空調を完備しており、どんな季節でも快適にお仕事ができます。【変更範囲:会社の定める業務】
学歴
高校以上が必須
専攻課程
工業高校や工学部出身ではない方もご活躍いただけます!
必要な経験等
不問
普通自動車運転免許 必須(AT限定可)
必要なPCスキル パソコンや機械の専門知識やスキルは必要なし!ものづくりや細かい作業が好きな方大歓迎です。
年齢 制限あり
年齢制限範囲
〜40歳
年齢制限該当事由
キャリア形成
年齢制限の理由
長期勤続によるキャリア形成を図るため
試用期間 あり(6ヶ月)
試用期間中の労働条件
同条件
雇用期間 雇用期間の定めなし
勤務地 〒421-0301
静岡県榛原郡吉田町住吉1541
敷地内に従業員駐車場あり屋根付きの駐輪場あり(バイク・自転車)
マイカー通勤 可(駐車場あり)
転勤 なし
給与、手当について
賃金 200,000円〜350,000円
※フルタイムは月額換算の額、パートは時間額
給与の内訳
基本給(月額平均)又は時間額
180,000円〜330,000円
定額的に支払われる手当
住宅手当20,000円〜20,000円
固定残業代
なし
その他の手当等付記事項
家族手当:3,000円~5,000円役職手当:10,000円~100,000円地域手当:3,000円(吉田町在住者)資格手当:3,000円~5,000円食事手当:上限3,500円時間外・休日労働・深夜割増手当は法定通り支給。
賃金形態
月給
昇給
昇給制度
あり
前年度の昇給実績
あり
昇給金額/昇給率
1月あたり1,000円〜10,000円(前年度実績)
賞与
賞与制度の有無
あり
前年度の支給実績
あり
前年度の支給回数
年2回
賞与金額
計2.00ヶ月分(前年度実績)
通勤手当 実費支給(上限あり)
月額32,500円
給与の締め日 固定(月末以外)
毎月
20日
給与の支給日 固定(月末以外)
支給される月
当月
支給日
28日
労働時間、休日について
就業時間 変形労働時間制
変形労働時間制の単位
1年単位
就業時間
8時00分〜17時00分
特記事項
子育て世代の社員も多いので、行事や急な体調不良でもお休みが取りやすい環境です。
時間外労働時間 あり
月平均時間外労働時間
26時間
36協定における特別条項
あり
特別な事情・期間等
特別の事情が生じた場合、労使の協議を経て6回を限度として、1ヶ月80時間・1年480時間まで延長することがあります。
月平均労働日数 20.8日
休憩時間 65分
休日
休日
日曜日,その他
週休二日制
その他
その他の休日
会社カレンダーによる(夏季休暇・年末年始休暇あり)※年3回程度の土曜日出勤あり
年間休日数 115日
年次有給休暇 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日
待遇について
加入保険 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金
退職金共済 加入
退職金制度 あり(勤続年数3年以上)
定年制 あり(定年年齢一律65歳)
再雇用制度 あり(上限年齢上限70歳まで)
勤務延長 なし
入居可能住宅 なし
利用可能な託児所 なし
働きやすさについて
育児休業取得実績 あり
介護休業取得実績 なし
看護休暇取得実績 なし
UIJターン UIJターン歓迎
労働組合 なし
職務給制度 なし
復職制度 なし
福利厚生の内容 住宅補助制度退職金制度退職慰労金制度継続雇用制度資格取得奨励制度 会員制リゾートクラブ優遇制度スポーツクラブ利用制度年末年始社員交流会全社交流会(納涼祭)他
フルタイムの就業規則 あり
パートの就業規則 あり
受動喫煙対策
受動喫煙対策あり(喫煙室設置)
喫煙専用室設置
選考について
選考方法 面接(予定2回),書類選考,その他
選考結果通知
選考結果通知のタイミング
書類選考後,面接選考後
書類選考結果通知
書類到着後7日以内
面接選考結果通知
面接後10日以内
求職者への通知方法
求職者マイページに連絡,郵送,電話,Eメール
選考日時 随時
選考場所
〒421-0301
静岡県榛原郡吉田町住吉1541
応募書類等
応募書類等
ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付),職務経歴書
応募書類の送付方法
郵送,Eメール,求職者マイページ
郵送の送付場所
〒421-0301
静岡県榛原郡吉田町住吉1541
応募書類の返却 求人者の責任にて廃棄
選考に関する特記事項 選考方法(その他):適性検査(SPI)
求人に関する特記事項
特記事項 【福利厚生も充実!】資格取得推奨制度、住宅補助制度、退職慰労金制度、継続雇用制度、リフレッシュ休暇制度、会員制リゾートクラブ優遇制度、スポーツクラブ利用制度、など【私たち、実は…】ヤナギハラメカックスは1967年に設立したものづくり企業。実は産業用ロボットを扱う世界大会で優勝したり…大学で講義を開催したり…業界外や世界でも注目される、ちょっとすごい会社なんです。もうすぐ設立60年!現在工場もトイレもピカピカにリフォーム中!私たちと一緒に成長してくれる仲間をお待ちしています!※U・I・Jターンをご希望の方も、お気軽にご相談ください。◇この求人は求職者マイページからの「オンライン応募(自主応募)」が可能です。「自主応募」ボタンを押して応募してください。「自主応募」の場合、応募書類[履歴書(写真貼付必須)・職務経歴書]を必ずアップロード(ファイルの種類:エクセル・ワード・PDF・JPEG)して送信してください。書類到着日の翌日から7日以内に「求職者マイページ」にメッセージをお送りします。なお、メッセージが届かない場合には担当者あてに電話ください。※「自主応募」の場合、ハローワークの紹介状は不要です。
本求人の管轄
管轄ハローワーク 島田公共職業安定所 榛原出張所

会社情報

会社名
株式会社 ヤナギハラメカックスカブシキガイシャ ヤナギハラメカックス
代表者名 代表取締役社長:柳原 一清
会社所在地 〒421-0301 静岡県榛原郡吉田町住吉1541
従業員数
企業全体
74人
就業場所
74人(うち女性:10人、パート:7人)
設立 昭和42年
資本金 5,000万円
事業内容 お客様からの要望に応じ、オーダーメイドで工場向けの機械を作っています。私たちの作る機械はオンリーワンの機械です。その機械の部品加工や機械組立を、地元の吉田町で行っています。
メッセージ 【職場の仲間をご紹介】組立には二つのチーム(OEM担当とFA・ロボット担当)があり、それぞれ10名程度が在籍。20代~50代まで幅広い年齢層の仲間があなたのご入社を待っています。会社全体では、約100名の社員が働いています。みんな穏やかで、困ったときはすぐに助けてもらえる環境です。年に1度社内での楽しい全社交流会(納涼祭)も開催中です!【こんな部署との関わりも】図面を作成する設計課や、組立に使用する材料や部品を仕入れてくれる調達課、部品の加工を行っている機械加工部門、電子機器を担当する電装部門など、多くの仲間と関わるのが、組立部門の特徴です。【入社後は…】まず入社後は、座学で基礎的な研修を数日行った後、OJTで先輩社員がお仕事を教えていきます。組立の作業は、容易なものからハイレベルなものまでありますので、レベルに合わせて簡単なお仕事からお任せします。先輩や仲間と一緒に作業をしながら、少しずつレベルアップをしていってくださいね!
事業所番号 2208-700237-1
法人番号 4080001014095
ホームページ https://www.y-mechax.com/

この求人の作成者について

応募する際の注意事項

応募する場合は最寄りのハローワークへ

「直接、企業に応募してもいいですか?」というご質問をいただくことがあります。

一部を除き、ほとんどの企業はハローワークを経由した応募を希望されています。

つきましては、ハローワークで紹介状を発行してもらって応募しましょう。

また、ハローワークを経由した応募は条件が整えば、再就職手当などの給付を受けられます。

詳しくは、最寄りのハローワークでお尋ねください。

※本求人の管轄は島田公共職業安定所 榛原出張所ですが、どのハローワークでも受け付けています。

求人番号を必ず控えてください

ハローワークで紹介状を発行してもらうには、求人番号が必要となります。

本求人の求人番号は「22081-02159151」となっています。

必ずこの番号を控えてからハローワークに行ってください。

PAGE TOP