中型トラックドライバー(職場定着率が高い) - 株式会社 塚腰運送(ID:26020-12291451)のハローワーク求人- 滋賀県東近江市北花沢町70番地<br /> 近江営業所|仕事探しの求人サイトQ-JiN

中型トラックドライバー(職場定着率が高い)

株式会社 塚腰運送

ハローワーク京都七条の管轄
求人番号:26020-12291451

2020年に創業110年を迎えた当社は、全国8府県に営業所を 構え、輸送や搬出入、梱包等の業務を行っている他、電気工事業や BtoCとして観光事業等、新規事業への挑戦もしています。

求人の概要

求人区分 フルタイム
雇用形態 正社員
派遣・請負等 派遣・請負ではない
募集の理由 増員
仕事の内容 <メイン業務>
・製造ラインで使用する精密機械、建築資材等を配送します。
・週1~2回、宿泊を伴う中長距離輸送があり、他は地場輸送。
 (負担が偏らないようバランス良く配車します)
・手積み手降ろしはなく身体の負担が少ないですが、
 荷造り、荷締め、シート掛けは対応いただきます。

<サブ業務>
・荷卸し、工場内への搬入、製品の設置業務などを
 作業担当者と共にサポートいただく事もあります。

【変更範囲】:会社の定める業務
学歴
不問
必要な経験等
あれば尚可
ユニック車の乗務経験
※経験なしでも丁寧に指導いたします。
必要な免許・資格
中型自動車免許
必須

小型移動式クレーン運転技能者
あれば尚可

玉掛技能者
あれば尚可

中型自動車免許のない方は普通自動車免許に8t限定表記必要
いずれかの資格を所持で可
普通自動車運転免許
必須(AT限定不可)

普通自動車運転免許 必須(AT限定不可)
年齢 制限あり
年齢制限範囲
〜59歳
年齢制限該当事由
定年を上限
年齢制限の理由
定年の定めがある常用雇用のため
試用期間 あり(6ヵ月)
試用期間中の労働条件
異なる
試用期間中の労働条件の内容
日給:10,000円~
※試用期間を短くする場合もございます。
雇用期間 雇用期間の定めなし
勤務地 〒527-0111
滋賀県東近江市北花沢町70番地
近江営業所
最寄り駅 近江鉄道 八日市駅
駅から勤務地までの交通手段
所要時間
15分
マイカー通勤 可(駐車場あり)
転勤 あり
転勤の範囲
会社の定める営業所(頻度は限り
なく少なく本人の希望等を考慮)
給与、手当について
賃金 152,600円〜350,000円
※フルタイムは月額換算の額、パートは時間額
給与の内訳
基本給(月額平均)又は時間額
80,000円〜80,000円
定額的に支払われる手当
運行手当72,600円〜270,000円
固定残業代
なし
その他の手当等付記事項
・無事故手当
・休日出勤手当
・5S愛車デジタコ手当
・作業手当
賃金形態
月給
昇給
昇給制度
あり
前年度の昇給実績
あり
昇給金額/昇給率
1月あたり1,000円〜5,000円(前年度実績)
賞与
賞与制度の有無
あり
前年度の支給実績
あり
前年度の支給回数
年2回
賞与金額
100,000円〜300,000円(前年度実績)
通勤手当 実費支給(上限あり)
月額20,000円
給与の締め日 固定(月末以外)
毎月
20日
給与の支給日 固定(月末)
労働時間、休日について
就業時間
就業時間
8時00分〜17時00分
特記事項
\ 働き方改革も推進 /
今よりもっと働きやすい環境へ「稼働時間」や
「残業時間」の見直しを実行中!!
長く安心して働ける環境をこれからも追い求めていきます!
時間外労働時間 あり
月平均時間外労働時間
30時間
36協定における特別条項
あり
特別な事情・期間等
突発的な事情により業務が逼迫した場合
6時間/日 120時間/月 960時間/年まで
月平均労働日数 20.0日
休憩時間 90分
休日
休日
土曜日,日曜日,祝日,その他
週休二日制
毎週
その他の休日
・会社カレンダーによる
・業務の状況に応じて休日出勤もあり
年間休日数 125日
年次有給休暇 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日
待遇について
加入保険 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金
退職金共済 加入
退職金制度 なし
定年制 あり(定年年齢一律60歳)
再雇用制度 あり(上限年齢上限65歳まで)
勤務延長 なし
入居可能住宅 なし
利用可能な託児所 なし
働きやすさについて
育児休業取得実績 あり
介護休業取得実績 あり
看護休暇取得実績 あり
UIJターン UIJターン歓迎
労働組合 なし
職務給制度 なし
復職制度 なし
福利厚生の内容 ・各種資格取得支援制度(会社全額負担)
・中退共加入(勤続2年以上の要件あり)
・永年勤続表彰(勤続年数10年、20年、30年、40年の社員
 が対象)
・社会保険完備(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)
・慶弔見舞金制度(結婚祝金、弔慰金、傷病見舞金、災害見舞金、
 出産祝等)
・赴任時の引越代、交通費補助
・団体保険など
・制服貸与
・東急ハーヴェストクラブ会員利用可能(家族や友人とリゾート気
分が味わえます)
研修制度の内容 ・新入社員研修
・新入社員フォローアップ研修
・OJT研修
・中途採用者研修
・リーダー研修など
フルタイムの就業規則 あり
パートの就業規則 あり
両立支援 年次有給休暇、産前産後休業、育児休業、子の看護休暇、
 介護休業、介護休暇、結婚休暇、災害休暇、弔慰休暇等
受動喫煙対策
受動喫煙対策あり(屋内禁煙)
屋外に喫煙場所があります。
選考について
選考方法 面接(予定2回),その他
選考結果通知
選考結果通知のタイミング
面接選考後
面接選考結果通知
面接後7日以内
求職者への通知方法
郵送,電話
選考日時 随時
選考場所
〒527-0111
滋賀県東近江市北花沢町70番地
近江営業所
最寄り駅 近江鉄道 八日市駅
駅から勤務地までの交通手段
所要時間
15分
応募書類等
応募書類等
ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付)
応募書類の送付方法
その他(面接時に持参)
応募書類の返却 あり
選考に関する特記事項 入社後の適切な人事配置を考慮するため、選考時に採否に関係しな
い学力確認シートの記入をお願いしています。
担当者
課係名、役職名
◆求人掲載の営業はお断り◆
担当者
人事課 採用担当
電話番号
075-343-0330
FAX
075-371-6733
Eメール
saiyo@tsukagoshi.ne.jp
求人に関する特記事項
特記事項 ◆ハローワーク以外の職業紹介事業所からの営業はお断り◆

【こんな方を求めています】
・やる気、ならびに人物重視(実務経験はなくてもかまいません)

■月給は25万円~40万円の社員がほとんどです。
☆異業種から転職した30~40代が中心。
 厳しい上下関係はなく明るい職場です。

・通勤方法 車/バイク/自転車/公共交通機関 可(無料駐車場
あり)
・昇給、賞与 支給要件あり
・資格取得支援制度有(会社規定による)

※選考終了後に健康診断書の提出をお願いしております。
(作業遂行に必要な能力の有無を判断するもの)

【働き方改革関連認定企業】 <コメント補足入力あり>
本求人の管轄
管轄ハローワーク 京都七条公共職業安定所(ハローワーク京都七条)

会社情報

会社名
株式会社 塚腰運送カブシキガイシャ ツカゴシウンソウ
代表者名 代表取締役:塚腰 智之
会社所在地 〒600-8266 京都府京都市下京区木津屋橋通大宮東入上之町444
従業員数
企業全体
244人
就業場所
25人(うち女性:1人、パート:1人)
設立 明治43年
資本金 3,000万円
事業内容 精密機械等の輸送、搬出入、据付、梱包、通関、保管等、一貫物流
サービスを提供しております。製品に合わせた輸送方法を提案し、
「運び方を創る」という言葉をモットーに業務を行っております。
メッセージ ★全線高速利用可能!
 快適な運行を約束します。
 通勤ラッシュなどのストレスも少なめ!
 空車時に出来る限り高速料金を削減できれば
 その分評価加算があります♪

入社後のキャリアイメージはこんな感じ▼
・先輩に同行し、「4t平車」からスタート♪
 ↓
・リフトやクレーンの資格を会社負担で取得し、
 平車から「ユニック車」へ挑戦!
 ↓
・後輩へ培ったノウハウを伝授し、
 会社を代表する「大型車ドライバー」へ!!

★休憩や運転の時間などは厳密に管理!
 休憩や空き時間もちゃんとあるので
 輸送先の自由な時間も楽しめます◎
関連会社
  • 株式会社塚腰サービス
  • 株式会社塚腰ロジコム
  • 株式会社メテクス
事業所番号 2602-300901-7
法人番号 2130001018084
ホームページ http://www.tsukagoshi.ne.jp

この求人の作成者について

応募する際の注意事項

応募する場合は最寄りのハローワークへ

「直接、企業に応募してもいいですか?」というご質問をいただくことがあります。

一部を除き、ほとんどの企業はハローワークを経由した応募を希望されています。

つきましては、ハローワークで紹介状を発行してもらって応募しましょう。

また、ハローワークを経由した応募は条件が整えば、再就職手当などの給付を受けられます。

詳しくは、最寄りのハローワークでお尋ねください。

※本求人の管轄は京都七条公共職業安定所ですが、どのハローワークでも受け付けています。

求人番号を必ず控えてください

ハローワークで紹介状を発行してもらうには、求人番号が必要となります。

本求人の求人番号は「26020-12291451」となっています。

必ずこの番号を控えてからハローワークに行ってください。

PAGE TOP