株式会社池上組の求人は4件あります。
現場作業員/未経験者大歓迎/経験者・有資格保有者好待遇/週休2日制
株式会社池上組 - 京都府京都市西京区
「自己成長」を重視する方にピッタリな会社です
- 「能力を生かせる」という特徴があります
- 身体を動かす仕事が好きな方、建設業がはじめてで興味のある方、同一職種経験者で心機一転、再スタートしたい方、また現場での役割をステップアップしていきたい方等、どん...
未経験者でも丁寧に教えます。先輩社員が現場に同行してくれるので安心してください! 経験を重ねる事により、現場の責任者として作業指示を行い現場を... |
鳶・土工事 作業員/未経験者大歓迎/経験者・有資格保有者好待遇/週休2日制
株式会社池上組 - 京都府京都市西京区
「自己成長」を重視する方にピッタリな会社です
- 「能力を生かせる」という特徴があります
- 身体を動かす仕事が好きな方、建設業がはじめてで興味のある方、同一職種経験者で心機一転、再スタートしたい方、また現場での役割をステップアップしていきたい方等、どん...
未経験者でも丁寧に教えます。先輩社員が現場に同行してくれるので安心してください! 経験を重ねる事により、現... |
土工作業員/未経験者大歓迎/経験者・有資格保有者好待遇/週休2日制
株式会社池上組 - 京都府京都市西京区
「自己成長」を重視する方にピッタリな会社です
- 「能力を生かせる」という特徴があります
- 身体を動かす仕事が好きな方、建設業がはじめてで興味のある方、同一職種経験者で心機一転、再スタートしたい方、また現場での役割をステップアップしていきたい方等、どん...
未経験者でも丁寧に教えます。先輩社員が現場に同行してくれるので安心してください! 経験を重ねる事により、現場の責任者として作業指示を行い現場を... |
建築/現場監督/経験者・有資格保有者好待遇/週休2日制
株式会社池上組 - 京都府京都市西京区
「自己成長」を重視する方にピッタリな会社です
- 「能力を生かせる」という特徴があります
- 大手ゼネコンの技術を学べまた、経験を生かすことができます。
|
会社概要
会社名 | 株式会社池上組(カブシキガイシャイケガミグミ) |
---|---|
会社ホームページ | http://ikegami-gumi.com/ |
会社所在地 | 〒6158075 京都府京都市西京区桂巽町62 |
設立年月日 | 1953年5月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 14名(うち、男性 12名 女性 2名) |
事業内容 | 当社は、創業70余年の鳶(とび)・土工事の専門工事業者そして、土木・建築一式請負業であり、職人、技術者を傘下に抱え未来へつながる高度なものづくりを行っています。 スーパーゼネコンの一次下請けなので、年間安定して仕事があります。職長手当・鳶工手当・昇給有・賞与有/年2回(経験1年以上)・社会保険完備など、しっかりとしたサポートのもと、安全第一主義を確実に行い、事故・災害防止に徹底的に努めています。 未経験者でも先輩社員が現場に同行し、丁寧に教えますのでご安心下さい。 |
提供するサービス
■鳶工事
▼鉄骨工事
鉄骨工事とは建造物の骨組を組み立てる工事を行います。
鉄骨は建築物の骨組みとして重要な役割を果たし、基礎工事完了後に建て方工事が始まります。
接続部はボルトやリベットで固定され、ボルトは「一次締め」と「本締め」の工程で締め付けられます。
近代建築・高層建築において、鉄骨工事が不可欠で、その技術の発展が構造物全体の進化を支えています。
▼仮設工事
仮設工事とは、工事のために一時的に設置される設備を指し、仮囲いや足場の設置・撤去、工事用エレベーターやタワークレーンの組立・解体などが含まれます。
これらは作業環境の確保や安全対策、騒音被害の軽減、落下物災害の防止に役立ちます。
■土工事
▼掘削・埋戻し・山留
掘削・埋戻しとは、建築や土木構造物の基礎を作るためにバックホウ(掘削機械)などを使って土を掘削・移動する工事です。
掘削作業は「根切(ねぎり)」と呼ばれ、地形や地下水位に応じた方法で行われます。
その後、地下構造物を築造し、外周や床部分を埋め戻します。
この作業を「埋戻し」といい、地盤が沈まないように埋めた場所はローラーなどを用いて、締め固めを行います。
掘削で余った土は「残土」としてダンプで処分場に運搬されます。
山留とは、掘削工事で土圧による地盤の崩壊を防ぐため、矢板や腹起し、切梁を用いて支える「土止め支保工」工法等をいいます。
土質や掘削の深さに応じて、横矢板工法や簡易山留工法が用いられることもあります。
▼コンクリート工事
コンクリート工事とは、RC造(鉄筋コンクリート)、SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート)、S造(鉄骨)、木造建物の基礎や躯体(くたい=構造物の形)にコンクリートを型枠へ流し込む「打設」を行う工事です。
コンクリートはプラントで製造され、ミキサー車で現場に運ばれた後、ポンプ車を使って流し込みます。
さらに、バイブレーターで各部へ充填させる作業も行われます。
■解体工事
解体工事とは、RC造、SRC造、S造、木造建物の基礎や躯体を取り壊す工事です。
解体で発生するコンクリートくずや木くずなどは産業廃棄物として適切に処分されます。
この処分には、廃棄物の追跡管理を行う「マニフェスト」が使用され、不法投棄や野焼きを防ぐため厳しく管理されています。
サービスの詳細は、下記ページよりご覧ください。
▼事業内容
http://ikegami-gumi.com/business_detail/
▼鉄骨工事
鉄骨工事とは建造物の骨組を組み立てる工事を行います。
鉄骨は建築物の骨組みとして重要な役割を果たし、基礎工事完了後に建て方工事が始まります。
接続部はボルトやリベットで固定され、ボルトは「一次締め」と「本締め」の工程で締め付けられます。
近代建築・高層建築において、鉄骨工事が不可欠で、その技術の発展が構造物全体の進化を支えています。
▼仮設工事
仮設工事とは、工事のために一時的に設置される設備を指し、仮囲いや足場の設置・撤去、工事用エレベーターやタワークレーンの組立・解体などが含まれます。
これらは作業環境の確保や安全対策、騒音被害の軽減、落下物災害の防止に役立ちます。
■土工事
▼掘削・埋戻し・山留
掘削・埋戻しとは、建築や土木構造物の基礎を作るためにバックホウ(掘削機械)などを使って土を掘削・移動する工事です。
掘削作業は「根切(ねぎり)」と呼ばれ、地形や地下水位に応じた方法で行われます。
その後、地下構造物を築造し、外周や床部分を埋め戻します。
この作業を「埋戻し」といい、地盤が沈まないように埋めた場所はローラーなどを用いて、締め固めを行います。
掘削で余った土は「残土」としてダンプで処分場に運搬されます。
山留とは、掘削工事で土圧による地盤の崩壊を防ぐため、矢板や腹起し、切梁を用いて支える「土止め支保工」工法等をいいます。
土質や掘削の深さに応じて、横矢板工法や簡易山留工法が用いられることもあります。
▼コンクリート工事
コンクリート工事とは、RC造(鉄筋コンクリート)、SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート)、S造(鉄骨)、木造建物の基礎や躯体(くたい=構造物の形)にコンクリートを型枠へ流し込む「打設」を行う工事です。
コンクリートはプラントで製造され、ミキサー車で現場に運ばれた後、ポンプ車を使って流し込みます。
さらに、バイブレーターで各部へ充填させる作業も行われます。
■解体工事
解体工事とは、RC造、SRC造、S造、木造建物の基礎や躯体を取り壊す工事です。
解体で発生するコンクリートくずや木くずなどは産業廃棄物として適切に処分されます。
この処分には、廃棄物の追跡管理を行う「マニフェスト」が使用され、不法投棄や野焼きを防ぐため厳しく管理されています。
サービスの詳細は、下記ページよりご覧ください。
▼事業内容
http://ikegami-gumi.com/business_detail/
沿革
1953年5月 | 池上寅一 土木・建築請負業を創業 |
---|---|
1961年7月 | 法人組織 池上組に改組 |
1971年6月 | ・株式会社池上組を設立 ・池上一馬 取締役役員に就任 |
1980年7月 | ・池上寅一 会長に就任 ・池上一馬 代表取締役に就任 |
2008年4月 | 池上一彦 常務取締役に就任 |
2017年7月 | ・池上一馬 会長に就任 ・池上一彦 代表取締役に就任 |