ハローワーク新宿の管轄
求人番号:13080-86681551
- 採用人数:3人
- 掲載開始日:8月19日(19日前)
- 応募期限:10月31日(あと54日)
1996年3月設立。高齢になってもハンディがあっても住み慣れ た地域で暮らすことを目指し、任意団体として設立。2000年1 0月に法人格取得。制度の事業にも参入。職員の定着率良好。
求人の概要
求人区分 | パート |
---|---|
雇用形態 | パート労働者 |
派遣・請負等 | 派遣・請負ではない |
募集の理由 | 欠員補充 |
仕事の内容 | ●通院介助 ・往復の移動の介助・見守り ・院内の移動の介助・見守り 【変更範囲:変更なし】副業可 |
学歴 |
不問
|
必要な経験等 |
不問
|
必要な免許・資格 |
介護職員初任者研修修了者
必須 ホームヘルパー2級 必須 介護福祉士 あれば尚可 いずれかの資格を所持で可 |
年齢 | 不問 |
試用期間 | あり(2ヶ月)
|
雇用期間 | 雇用期間の定めあり(4ヶ月以上) |
正社員登用 | あり
※過去3年間で正社員登用の実績:なし
|
勤務地 |
〒167-0051 東京都杉並区荻窪5丁目18番11ー401号 |
最寄り駅 | 荻窪駅
|
マイカー通勤 | 不可 |
転勤 | なし |
賃金 |
1,848円〜1,898円
※フルタイムは月額換算の額、パートは時間額
|
---|---|
昇給 |
|
賞与 |
|
通勤手当 | なし |
給与の締め日 | 固定(月末) |
給与の支給日 | 固定(月末以外)
|
就業時間 |
9時00分〜18時00分の時間の間の1時間以上
|
---|---|
時間外労働時間 | あり
|
休憩時間 | 0分 |
週所定労働日数 | 週2日以上労働日数について相談可 |
休日 |
|
年次有給休暇 | 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:3日 |
加入保険 | 労災保険 |
---|---|
退職金共済 | 未加入 |
退職金制度 | なし |
定年制 | なし |
再雇用制度 | なし |
勤務延長 | なし |
入居可能住宅 | なし |
利用可能な託児所 | なし |
育児休業取得実績 | なし |
---|---|
介護休業取得実績 | なし |
看護休暇取得実績 | なし |
外国人雇用実績 | なし |
労働組合 | なし |
職務給制度 | なし |
復職制度 | なし |
フルタイムの就業規則 | あり |
パートの就業規則 | あり |
両立支援 | 「私傷病による休業及び服飾」制度:職員ががん、心疾患、脳卒中 、糖尿病、肺炎、などで休業を申し出た場合は休業を命ずることが できる。療養のため勤務しないことがやむを得ないと認められる期 間は90日を上限として病気休暇とする。病気休暇の期間が90日 を超えるときは、就業規則による求職を命じる。 復職の意向を申し出た職員に対し、通勤訓練を行うことができる。 職場復帰の手続きを開始する職員に対し、30日の範囲内で試し出 勤を命じることができる。試し出勤は労働時間の短縮、仕事上の配 慮など本来の業務からの軽減を行うことができる。 「ボランティア休暇」制度:自発的かつ積極的に、社会に貢献する 活動に従事する職員に対して特別休暇を与える制度。1人あたり1 年間3日とする。ボランティア休暇は有給とし、活動にヵかる交通 費の2分の1を補助する。(補助の上限は2,000円) |
受動喫煙対策 | 受動喫煙対策あり(屋内禁煙) |
選考方法 | 面接(予定2回) |
---|---|
選考結果通知 |
|
選考日時 | その他(9月28日(日)14:10~16:30) |
選考場所 |
〒166-8570
東京都杉並区阿佐谷南1-15-1 杉並区役所 中棟6階第4会議室 |
最寄り駅 | JR阿佐ヶ谷駅(南口)徒歩7分・丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅
|
応募書類等 |
|
応募書類の返却 | 求人者の責任にて廃棄 |
選考に関する特記事項 | 履歴書(複数)・紹介状を当日ご持参ください (紹介状がなくても参加可能です) |
担当者 |
|
特記事項 | *勤務条件に応じて、法定通りに各種保険適用・有給休暇付与。 ◆ 障害福祉のおしごと就職相談・面接会専用求人 ◆ 日時:令和7年9月28日(日)14:10~16:30 受付:13:40~16:00 会場:杉並区役所 中棟6階 第4~6会議室 ※ご参加の際に事前予約は不要です(紹介状がなくても参加可能) ※面接を希望する方で、紹介状をお持ちの方は当日ご持参ください ◎ セミナー同時開催「障害福祉の仕事と魅力」 ◎ 時間:13:00~14:00(受付12:40~) 会場:杉並区役所 中棟6階 第5・6会議室 ※映像での職場紹介や、障害者施設で自主生産した物販もあります ※就職や資格に関する相談コーナー・区の助成事業説明コーナー有 *面接会に関するお問い合わせ先 杉並区障害者施設支援課事業者支援係 03-5307-0377(平日8:30~17:00) *当日の求人に関する問い合わせ先 ハローワーク新宿事業所第二部門(平日8:30~17:15) 03-3200-8609(34#) |
---|
管轄ハローワーク | 新宿公共職業安定所(ハローワーク新宿) |
---|
会社情報
会社名 | |
---|---|
代表者名 | 代表理事:岩本 律子 |
会社所在地 | 〒167-0051 東京都杉並区荻窪5丁目18番11ー401号 |
従業員数 |
|
設立 | 平成8年 |
事業内容 | 訪問介護事業。視覚障害者の同行援護。障害者の移動サービス。産 前産後支援ヘルパー派遣。区の施設「ゆうゆう館」の受付等管理業 務。同施設での講座の企画・運営。会員制による助合いサービス。 |
年商 |
|
メッセージ | ・1人の利用者に対して複数人体制なので、休みたいときに休みや すいです。 ・半年間、サポーターがついて、仕事のアドバイスをしたり、相談 に応じたりします。 ・WワークOKです。 ・ライフスタイルに合わせて、柔軟に働き方を変えることができま す。 ・ICT導入を進めており、スマホで簡単に作業報告ができます。 ・訪問介護や産前産後の事業もしており、持っているスキルを活か して、いろいろな働き方ができます。 ・前職のスキルを活かして、ゆうゆう館で講師を行っているメンバ ーが複数人います。 ・ボランティアで、フリーマーケットや人形劇を行っています。 |
主要取引先 |
|
事業所番号 | 1308-442390-0 |
法人番号 | 6011305000546 |
ホームページ | http://www.npo-sazanka.org/ |
応募する際の注意事項
応募する場合は最寄りのハローワークへ
「直接、企業に応募してもいいですか?」というご質問をいただくことがあります。
一部を除き、ほとんどの企業はハローワークを経由した応募を希望されています。
つきましては、ハローワークで紹介状を発行してもらって応募しましょう。
また、ハローワークを経由した応募は条件が整えば、再就職手当などの給付を受けられます。
詳しくは、最寄りのハローワークでお尋ねください。
※本求人の管轄は新宿公共職業安定所ですが、どのハローワークでも受け付けています。
求人番号を必ず控えてください
ハローワークで紹介状を発行してもらうには、求人番号が必要となります。
本求人の求人番号は「13080-86681551」となっています。
必ずこの番号を控えてからハローワークに行ってください。