ハローワーク西陣の管轄
求人番号:26010-10919551
- 採用人数:2人
- 掲載開始日:4月14日(25日前)
- 応募期限:6月30日(あと52日)
ALS当事者である代表者が設立する介護事業所。ALSとは筋萎 縮性側索硬化症という国指定の難病の一つです。まずは代表者本人 の在宅生活の安定化をすべく、自ら事業所を設立しています。
求人の概要
求人区分 | フルタイム |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
派遣・請負等 | 派遣・請負ではない |
募集の理由 | 増員 |
仕事の内容 | 「身支度、食事・入浴・排泄介助、家事援助、外出同行、夜間見守 り等」 基本的に呼ばれるまでは介助者用の部屋などで待機し、呼ばれれば 介助を行います。 『その人らしさ』を大切に、住み慣れた環境で利用者が自分らしく 過ごせるようにパーソナルアシスタントとしてサポートしていただ きます。 利用者それぞれと向き合った長時間の支援を行えることで、利用者 の生活スタイルに寄り添った介助が行えます (現状、罹患者本人である代表者名)。 無資格でも自己負担なしのオンライン研修などで必要な資格を取得 できます(試用期間・研修中も給与支払有です)。 |
学歴 |
不問
|
必要な経験等 |
あれば尚可
利用者は全身不随で声も出せないため、信頼ある人間関係を築ける
か?が非常に問われます。知識や経験があるのは望ましいですが、 なにより介助者自身も含め「どう生きるか」の意識を重視します。 |
必要な免許・資格 |
介護福祉士
あれば尚可 介護職員実務者研修修了者 あれば尚可 介護職員初任者研修修了者 あれば尚可 看護師、准看護師も可。初任者修了3年以上の介護従事尚可 |
必要なPCスキル | 利用者は「視線入力パソコン」を使い会話をします。パソコンの不 具合やフリーズがしばしば起こるため、再起動の処理やPC専門の 業者への問い合わせは必須な作業になります。 |
年齢 | 制限あり
|
試用期間 | あり(3か月)
|
雇用期間 | 雇用期間の定めなし |
勤務地 |
〒603-8054 京都府京都市北区上賀茂桜井町2WAVEGARDEN北山102 |
最寄り駅 | 地下鉄烏丸線北山駅
|
マイカー通勤 | 可(駐車場あり) |
転勤 | なし |
賃金 |
348,600円〜348,600円
※フルタイムは月額換算の額、パートは時間額
|
---|---|
昇給 |
|
賞与 |
|
通勤手当 | 実費支給(上限あり)
月額7,000円
|
給与の締め日 | 固定(月末) |
給与の支給日 | 固定(月末以外)
|
就業時間 |
変形労働時間制
|
---|---|
時間外労働時間 | あり
|
月平均労働日数 | 14.2日 |
休憩時間 | 90分 |
休日 |
|
年間休日数 | 194日 |
年次有給休暇 | 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日 |
加入保険 | 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金 |
---|---|
退職金共済 | 未加入 |
退職金制度 | なし |
定年制 | なし |
再雇用制度 | なし |
勤務延長 | なし |
入居可能住宅 | なし |
利用可能な託児所 | なし |
育児休業取得実績 | 該当者なし |
---|---|
介護休業取得実績 | 該当者なし |
看護休暇取得実績 | 該当者なし |
外国人雇用実績 | なし |
UIJターン | UIJターン歓迎 |
労働組合 | なし |
職務給制度 | なし |
復職制度 | なし |
福利厚生の内容 | 特段の項目はありません。 現在、自薦ヘルパー制度を使い代表者本人への専任ヘルパーで主に 構成していますが、彼らにはこちらでの食事を共同で作ったりする 場合があり、その食費などは会社で負担しています。 また、代表者本人の個人的な外出があり、その同行介助の際は旅費 交通費などは会社負担になります。 (関西地域などへの宿泊外出など。昨年は能登半年輪島市への災害 視察外泊、本年は出雲大社への参詣外泊などを実施し、その旅費交 通費は会社負担と致しました。) 現在、特段にはないため、その分は賃金給与へ反映させていきたい です。 令和7年2月より特定事業所加算1、処遇改善加算1を取得し、従 業者への給与水準を維持し、有給休暇の安定取得にも力をいれてお ります。 |
研修制度 | 研修制度の正社員以外の利用:「可」 |
研修制度の内容 | 現在、当社で実施する研修はありませんが、重度訪問 介護を実施するために必要な重度訪問介護従業者養成 研修・喀痰吸引(第3号)研修については、費用は会 社負担にて採用者への受講・取得をお願いしています 。事業拡張に伴い必要になる資格取得の研修等は、当 社がその費用の支援・負担を考えております。 |
フルタイムの就業規則 | あり |
パートの就業規則 | なし |
両立支援 | 当社は、従業員の仕事と家庭やその他従業員の大切にされる価値観 の両立を、今を生きる皆の基本的な権利と捉えています。仕事と家 庭などの両立が困難な環境は、今の現代社会において様々な面で表 れています。端的なものが介護職員らの賃金給与のあからさまな低 さと、介護職員らの労働時間の苛烈さにあるかと思われます。その 解消の一つとして、当社の事業所の「賃金給与と労働時間」の提案 を見て頂きたいです。 また、一人一人の採用者と対面していく際に出てくるそれぞれの両 立問題を、当社では捉え、個別対応的な提案と実行をし両立支援を 実現していく方針です。なによりALS罹患者は様々な生きづらさ を今の社会で抱えています。そのALS罹患者を一番近くで支える 介助者や介護職員の職場の充実を考えるのは当然のことと言えます 。しかしながら当面は、ALS罹患者である者への介護・介助業務 を目的とするため、障害を抱える方の採用は難しいです。ALSの ような全身不随であり呼吸器を装着し会話の発声もできない者への 介護・介助業務は、障害を抱える方には難しいためです。 |
受動喫煙対策 | 受動喫煙対策あり(喫煙室設置) 利用者は人工呼吸器を装着のため、基本的に喫煙は禁止です。ただ し、頻回ではない事業所の建物の外での喫煙休憩は認めています。 |
選考方法 | 面接(予定2回),書類選考 |
---|---|
選考結果通知 |
|
選考日時 | その他(後日連絡) |
選考場所 |
〒603-8054
京都府京都市北区上賀茂桜井町2WAVEGARDEN北山102 |
最寄り駅 | 地下鉄烏丸線北山駅
|
応募書類等 |
|
応募書類の返却 | 求人者の責任にて廃棄 |
選考に関する特記事項 | 職場体験を実施します。実際に介助現場を見て頂き、その中で応募 動機等をヒアリングしていきます。 |
担当者 |
|
特記事項 | *オンライン自主応募可(紹介状不要) *駐車場自己負担:交通費の範囲でなし *仕事内容の変更範囲:変更なし 採用していく重度訪問介護の◆従業者は、初心者の方の採用も可能 です。◆従業者の要件は、・介護福祉士、・実務者研修修了者、・ 居宅介護初任者研修修了者、・介護職員初任者研修修了者、・看護 師、・准看護師、・障害者居宅介護従業者基礎研修修了者、●重度 訪問介護従業者養成研修修了者、です。 このうち●は、資格がない場合は、資格取得を会社費用で、採用す る方にはお願いしていきます。 ●は、所要5日ほどで取得でき、この期間中の給与も支払います。 そのため、初心者の方の採用も可能です。 【連絡先:求人管理情報(補足)参照】 |
---|
管轄ハローワーク | 京都西陣公共職業安定所(ハローワーク西陣) |
---|
会社情報
会社名 | |
---|---|
代表者名 | 代表業務執行社員:伊佐 和朋 |
会社所在地 | 〒603-8054 京都府京都市北区上賀茂桜井町2WAVEGARDEN北山102 |
従業員数 |
|
設立 | 令和6年 |
資本金 | 20万円 |
事業内容 | ALS罹患者への重度訪問介護、介護保険の介助業務 |
メッセージ | この法人は、代表者本人がALS罹患者であり、独居にて在宅生活 をしています。自らの介助環境の安定のためにまずは事業所を設立 しますが、事業所の運営が軌道に乗れば他のALS罹患者や重度難 病患者への介助支援などを展開していきたく思います。 ここ京都市にも重度難病により生きづらさを抱える人々が多くいる からです。そして、その重度難病患者を一番身近に支える存在の一 つとして介助者がいます。その介助者も今の現代社会では生きづら さを抱える方々が多い現状です。その要因は、給与水準のあからさ まな低さ、労働時間や労働の過酷さがあり、なぜか社会的な地位も 低く扱われることが多いように見受けられます。日々の在宅生活を 送る代表の私にとって、ヘルパーよりも訪問医師や訪問看護師が偉 いとはならないです。難病患者を支える周りの関係者として、そこ に上下関係はありません。そのヘルパーさんの労務上の処遇改善の 一つとして、この法人での賃金給与などを見て頂きたいです。利用 者の一つ一つの生活環境に関わる介助項目を一緒に構築し、社会活 動など、いろいろなことにチャレンジしていける生活を作りたいで す。その中で介助者も人生経験や自己の成長・自己実現などを模索 してもらえれば、私が生き続ける意味もあると感じます。今はまだ 代表一人への重度訪問介護を実施するだけですが、採用する方々の 要望・熱意があれば、他の福祉事業への展開も考えたいです。 |
事業所番号 | 2601-633265-3 |
法人番号 | 2130003009271 |
応募する際の注意事項
応募する場合は最寄りのハローワークへ
「直接、企業に応募してもいいですか?」というご質問をいただくことがあります。
一部を除き、ほとんどの企業はハローワークを経由した応募を希望されています。
つきましては、ハローワークで紹介状を発行してもらって応募しましょう。
また、ハローワークを経由した応募は条件が整えば、再就職手当などの給付を受けられます。
詳しくは、最寄りのハローワークでお尋ねください。
※本求人の管轄は京都西陣公共職業安定所ですが、どのハローワークでも受け付けています。
求人番号を必ず控えてください
ハローワークで紹介状を発行してもらうには、求人番号が必要となります。
本求人の求人番号は「26010-10919551」となっています。
必ずこの番号を控えてからハローワークに行ってください。