AIエンジニア/福利厚生より給与に全振り
事業所名非公開
求人番号:13200-21422451
- 採用人数:2人
- 掲載開始日:10月31日(3日前)
- 応募期限:12月31日(あと58日)
求人の概要
- 職種
- AIエンジニア/福利厚生より給与に全振り
- 求人区分
- フルタイム
- 雇用形態
- 正社員
- 派遣・請負等
- 派遣・請負ではない
- 募集の理由
- 増員
- 仕事の内容
- 社員は、会社に「所属」するのではなく、会社を「使いこなす」エンジニアです。案件はすべて相談制で、SESとして最先端AI開発(ChatGPT・Gemini・Python等)に携わりながら自社SaaS開発にも関われます。案件単価の75%以上を給与で還元。福利厚生は最小限にし、その分を報酬へ全振り。成果がダイレクトに収入へ反映されます。働き方はフルリモート中心で、副業・起業も自由。YouTube活動や自社サービス開発など、自分の価値観でキャリアを築いています。エンジニア社長や営業チームが伴走し、技術支援や案件交渉を行います。在籍3年でPMへ昇格した社員もおり、スキル・収入・人生設計を同時に伸ばせる環境です。自由と責任を楽しみ、自分の技術で未来を切り拓きたい方へ。変更:無し
- 学歴
-
不問
- 必要な経験等
-
必須必須:設計又は開発の実務経験3年以上(言語不問)歓迎:AI・JAVA・Python・クラウド構築の経験人物像:自律的に学び、成果で応える方を歓迎
- 必要な免許・資格
-
免許・資格不問
- 必要なPCスキル
- 開発言語(Python・JAVA等)の基礎理解AIAPI・クラウド環境(AWS等)の操作経験VSCode・Gitを使い自走できる方
- 年齢
- 制限あり
- 年齢制限範囲
- 〜64歳
- 年齢制限該当事由
- 定年を上限
- 年齢制限の理由
- 定年65歳のため
- 試用期間
- あり(6カ月)
- 試用期間中の労働条件
- 同条件
- 雇用期間
- 雇用期間の定めなし
- 勤務地
-
東京都府中市
希望により在宅勤務が可能です。
- マイカー通勤
- 不可
- 転勤
- なし
給与、手当について
- 賃金
-
385,000円〜575,000円
※フルタイムは月額換算の額、パートは時間額
- 給与の内訳
-
- 基本給(月額平均)又は時間額
- 200,550円〜226,010円
- 定額的に支払われる手当
- 業績手当66,181円〜135,598円技能手当66,180円〜135,596円
- 固定残業代
-
あり52,089円〜77,796円
- その他の手当等付記事項
- 賞与は年2回(6月・12月)支給。SES案件での成果や受託開発・自社サービスへの技術貢献度を総合的に評価し、支給額を決定します。案件単価の高還元方針により、賞与は「成果を直接反映する」仕組みとしています。
- 固定残業代に関する特記事項
- 時間外手当は、時間外労働の有無にかかわらず、固定残業代として支給し、20時間を超える時間外労働は追加で支給。
- 賃金形態
- 月給
- 昇給
-
- 昇給制度
- あり
- 前年度の昇給実績
- あり
- 昇給金額/昇給率
- 1月あたり%〜3.00%(前年度実績)
- 賞与
-
- 賞与制度の有無
- なし
- 通勤手当
- 実費支給(上限あり)
月額150,000円
- 給与の締め日
- 固定(月末)
- 給与の支給日
- 固定(月末)
労働時間、休日について
- 就業時間
-
- 就業時間
- 9時00分〜18時00分
- 時間外労働時間
- あり
- 月平均時間外労働時間
- 10時間
- 36協定における特別条項
- なし
- 月平均労働日数
- 20.0日
- 休憩時間
- 60分
- 休日
-
- 休日
- 土曜日,日曜日,祝日
- 週休二日制
- 毎週
- 週休二日
- 毎週
- 年間休日数
- 125日
- 年次有給休暇
- ★6ヶ月経過後の年次有給休暇日数
10日
待遇について
- 加入保険
- 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金
- 企業年金
- 確定拠出年金
- 退職金共済
- 未加入
- 退職金制度
- あり(勤続年数3年以上)
- 定年制
- あり(定年年齢一律65歳)
- 再雇用制度
- あり(上限年齢上限70歳まで)
- 勤務延長
- なし
- 入居可能住宅
- 単身用あり
神奈川県横浜市に社宅あり
- 利用可能な託児所
- なし
働きやすさについて
- 育児休業取得実績
- あり
- 介護休業取得実績
- なし
- 看護休暇取得実績
- なし
- 外国人雇用実績
- なし
- 労働組合
- あり
- 職務給制度
- なし
- 復職制度
- なし
- 福利厚生の内容
- ●福利厚生ワーケーション制度副業支援制度家庭応援特別休暇制度キャンピングカー貸出●研修制度人間力向上研修ITスキルアップ研修
- 研修制度
- 研修制度の正社員以外の利用:「可」
- 研修制度の内容
- ●人間力向上研修IT開発現場で必要なコミュニケーションスキルを学び、お客様先で即戦力となれるよう勉強します。●ITスキルアップ研修現場のニーズに求められる知識や最先端トレンドを学び、お客様先での開発業務に活かします。
- フルタイムの就業規則
- あり
- パートの就業規則
- あり
- 両立支援
- 正社員の方を対象に、本人からの申し出により、稼働140時間/月以上で給与を満額支給します。法定有給休暇を使用することなく、育児・介護・医療機関への通院をしていただくことが可能です。
- 受動喫煙対策
- 受動喫煙対策あり(屋内禁煙)
選考について
- 選考方法
- 面接(予定1回),書類選考
- 選考結果通知
-
- 選考結果通知のタイミング
- 書類選考後,面接選考後
- 書類選考結果通知
- 書類到着後7日以内
- 面接選考結果通知
- 面接後7日以内
- 通知方法
- 求職者マイページに連絡,Eメール
- 選考日時
- 随時
- 応募書類等
-
- 応募書類等
- ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付),職務経歴書
- 応募書類の送付方法
- Eメール,求職者マイページ
- 応募書類の返却
- 求人者の責任にて廃棄
- 担当者
-
求人に関する特記事項
- 特記事項
- ◇本気でキャリアを動かしたい方だけに向けた求人です。安定や指示待ちを求める方には合いません。◇給与は給与査定シートにより一円単位で自身の売上が公開され、それに基づいた給与支給を行っています。まぎれもないガラス張りの情報公開を実現しています。◇待機が発生した場合も、自己都合待機(労働拒否)を除き給与を保証します。◇稼働が140時間を超えた場合は、案件有無に関わらず満額支給される安心制度があります。◇副業可・発信活動を制限せず、確定申告支援も行っています。◇在宅勤務は案件により相談可。柔軟な働き方を推奨します。◇エンジニア一人ひとりが主役の組織づくりを重視しています。自分の裁量で案件を選び、成果を正当に還元できる環境です。◇エンジニアのためだけに作られた会社として、現場と経営の距離が近く、代表への直接相談も可能です。◇入社一年目から案件を自ら選び、実力に応じて単価を上げていく社員が多く在籍しています。「自由で裁量が大きい」「経営者感覚で働ける」という声が多く、働き方も報酬も自分次第です。「スキルアップ」「年収アップ」「自己実現」をすべて自分の力で掴みたい方へ。kotatsuは次の挑戦へ進む為の通過点です。
本求人の管轄
- 管轄ハローワーク
- 府中公共職業安定所(ハローワーク府中)
会社情報
- 従業員数
-
- 企業全体
- 28人
- 就業場所
- 28人(うち女性:3人、パート:0人)
- 事業内容
- 大手企業や行政機関のシステム開発を行っています。お客様先に常駐し、要件定義から導入まで一貫して対応します。最先端AI技術を導入し、DXを推進します。
- メッセージ
- kotatsuは「個を立たせる」を理念に掲げ、会社に依存せず自らの力で価値を生み出すエンジニアが主役の組織を目指しています。私たちは、会社を守るために働く人ではなく、会社という仕組みを使いこなす人を求めています。案件単価の75から85%を給与に還元し、制度よりも実力を重視。技術があれば年齢も肩書きも関係ありません。SESに疲れた方でも、再挑戦できる舞台があります。副業・起業・YouTube活動なども制限せず、むしろ挑戦を奨励。現場で得た知見は自社開発や勉強会に還元し、個の成長が組織を強くします。平均的な“安定”よりも、自分で報酬をつくる“自由”を選びたい方へ。kotatsuには、スキルよりも思想で語れるエンジニアが集まっています。技術を道具として、チームや社会に何を残せるかを本気で考える人たちです。会社を踏み台にして構いません。むしろそれを歓迎します。自らをアップデートし続けるあなたを、同じ熱量で支える仲間がここにいます。
応募する際の注意事項
応募する場合は最寄りのハローワークへ
「直接、企業に応募してもいいですか?」というご質問をいただくことがあります。
一部を除き、ほとんどの企業はハローワークを経由した応募を希望されています。
つきましては、ハローワークで紹介状を発行してもらって応募しましょう。
また、ハローワークを経由した応募は条件が整えば、再就職手当などの給付を受けられます。
詳しくは、最寄りのハローワークでお尋ねください。
※本求人の管轄は府中公共職業安定所ですが、どのハローワークでも受け付けています。
求人番号を必ず控えてください
ハローワークで紹介状を発行してもらうには、求人番号が必要となります。
本求人の求人番号は「13200-21422451」となっています。
必ずこの番号を控えてからハローワークに行ってください。
この求人の作成者について
こちらは、この事業所が作成し、ハローワークのチェックを経てハローワークインターネットサービスに掲載された求人を転載したものとなっております。
この求人の正確性などに疑問がある場合は、管轄元の府中公共職業安定所か、最寄りのハローワークにお尋ねください。