印刷物製造スタッフ(印刷機オペレーター)/未経験者歓迎
ニヨド印刷(株)
求人番号:39050-02253751
- 採用人数:1人
- 掲載開始日:10月1日(6日前)
- 応募期限:12月31日(あと85日)
求人の概要
- 職種
- 印刷物製造スタッフ(印刷機オペレーター)/未経験者歓迎
- 求人区分
- フルタイム
- 雇用形態
- 正社員
- 派遣・請負等
- 派遣・請負ではない
- 募集の理由
- 欠員補充
- 仕事の内容
- ・オフセット印刷機を2人1組で操作し、印刷物を作り上げます。
・用紙、インキ(印刷用の色液)、版(印刷の原版)の準備や、印
刷されたものの仕上がりチェック、清掃・整理整頓などを 少し
づつ覚えていきます。
・慣れてきたら印刷機の操作も指導します。
・工場内は温度・湿度が一定に管理され、快適に働ける環境です。
・多くの人の手に渡る印刷物を自分の手で仕上げていく仕事です。
技術の上達とものづくりの達成感の両方を味わえます。
※変更範囲:当社業務全般。 - 学歴
-
高校以上が必須
- 必要な経験等
-
不問
- 必要な免許・資格
-
免許・資格不問
- 年齢
- 制限あり
- 年齢制限範囲
- 〜64歳
- 年齢制限該当事由
- 定年を上限
- 年齢制限の理由
- 定年年齢以下での雇用の為
- 試用期間
- あり(3ヶ月)
- 試用期間中の労働条件
- 同条件
- 雇用期間
- 雇用期間の定めなし
- 勤務地
-
〒781-2110
高知県吾川郡いの町474-2とさでん交通伊野線北山電停徒歩1分 - 最寄り駅
- JR土讃線 枝川駅
- 駅から勤務地までの交通手段
- 徒歩
- 所要時間
- 10分
- マイカー通勤
- 可(駐車場あり)
- 転勤
- なし
給与、手当について
- 賃金
-
180,000円〜195,000円
※フルタイムは月額換算の額、パートは時間額
- 給与の内訳
-
- 基本給(月額平均)又は時間額
- 180,000円〜195,000円
- 定額的に支払われる手当
- -
- 固定残業代
-
なし
- その他の手当等付記事項
- *時間外手当(固定残業代ではなく、時間外労働分は
法定通り割増賃金を支給します)
*家族手当 15,000円
*責任手当 10,000円
*マイカー通勤の駐車場代無料
- 賃金形態
- 月給
- 昇給
-
- 昇給制度
- あり
- 前年度の昇給実績
- あり
- 昇給金額/昇給率
- 1月あたり6,000円〜11,000円(前年度実績)
- 賞与
-
- 賞与制度の有無
- あり
- 前年度の支給実績
- あり
- 前年度の支給回数
- 年2回
- 賞与金額
- 計2.10ヶ月分(前年度実績)
- 通勤手当
- 実費支給(上限あり)
月額5,000円
- 給与の締め日
- 固定(月末以外)
- 毎月
- 20日
- 給与の支給日
- 固定(月末以外)
- 支給される月
- 当月
- 支給日
- 27日
労働時間、休日について
- 就業時間
-
変形労働時間制
- 変形労働時間制の単位
- 1年単位
- 就業時間
- 8時30分〜17時30分
- 時間外労働時間
- あり
- 月平均時間外労働時間
- 20時間
- 36協定における特別条項
- なし
- 月平均労働日数
- 21.5日
- 休憩時間
- 75分
- 休日
-
- 休日
- 日曜日,祝日,その他
- 週休二日制
- その他
- その他の休日
- *年末年始・夏季休暇
- 週休二日
- その他
- 年間休日数
- 106日
- 年次有給休暇
- ★6ヶ月経過後の年次有給休暇日数
10日
待遇について
- 加入保険
- 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金,財形
- 退職金共済
- 加入
- 退職金制度
- あり(勤続年数2年以上)
- 定年制
- あり(定年年齢一律65歳)
- 再雇用制度
- あり
- 勤務延長
- なし
- 入居可能住宅
- なし
- 利用可能な託児所
- なし
働きやすさについて
- 育児休業取得実績
- あり
- 介護休業取得実績
- なし
- 看護休暇取得実績
- なし
- UIJターン
- UIJターン歓迎
- 労働組合
- なし
- 職務給制度
- なし
- 復職制度
- なし
- フルタイムの就業規則
- あり
- パートの就業規則
- あり
- 受動喫煙対策
- 受動喫煙対策あり(屋内禁煙)
- 会社の特長
- 私たちの仕事は、お客様の商品やサービスを、デザインや印刷を通
じて、魅力的に伝えること。インクの匂い、紙の手触りなどデジタ
ルでは表現できない美しさを追求するものづくりです。
選考について
- 選考方法
- 面接(予定1回)
- 選考結果通知
-
- 選考結果通知のタイミング
- 面接選考後
- 面接選考結果通知
- 面接後7日以内
- 通知方法
- 郵送,電話,Eメール
- 選考日時
- 随時
- 選考場所
-
〒781-2110
高知県吾川郡いの町474-2 - 最寄り駅
- JR土讃線 枝川駅
- 駅から勤務地までの交通手段
- 徒歩
- 所要時間
- 10分
- 応募書類等
-
- 応募書類等
- ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付)
- 応募書類の送付方法
- その他(面接時に持参)
- 応募書類の返却
- あり
- 担当者
-
- 課係名、役職名
- 採用担当
- 担当者
御庄 - 電話番号
- 088-892-0218
- FAX
- 088-893-2180
- Eメール
- nsoumu@niyodo-press.co.jp
求人に関する特記事項
- 特記事項
- ◇未経験の方、大歓迎!◇
・工場が初めての方でも安心して働けるよう丁寧に指導します。
・ものづくりに興味がある方、地道な作業が得意な方向きです。
【職場情報】配属される印刷部門には8名(男性8名、女性0名)
が在籍。若手からベテランまでが協力し合い、助け合う姿勢を大切
にしています。工場勤務が初めてでもすぐに馴染める環境です。
◆職場の雰囲気は、ハローワークインターネットサービスの写真で
ご覧いただけます。ご応募の前に、ぜひ一度ご覧ください。
※職場見学だけでも大歓迎です。ぜひお気軽にお電話ください。
【休日・休暇】
・1月~4月 毎週土日 5月~12月 土は月1~4日
令和7年度 ・夏季休暇(8/10~8/17)
・年末年始(12/28~1/4)
・有給休暇取得実績 年平均10日~15日程度。
・育児休業等の休暇取得にも前向きな事業所です。
本求人の管轄
- 管轄ハローワーク
- いの公共職業安定所(ハローワークいの)
会社情報
- 会社名
ニヨド印刷(株) - 代表者名
- 代表取締役社長:御庄 康隆
- 会社所在地
- 〒781-2110 高知県吾川郡いの町474-2
- 従業員数
-
- 企業全体
- 49人
- 就業場所
- 49人(うち女性:22人、パート:9人)
- 設立
- 昭和27年
- 資本金
- 3,800万円
- 事業内容
- 印刷・製本加工全般を担い、地元企業のチラシやパンフレット、封
筒や名刺のほか、ノートやメモ、カレンダー、手帳などの紙製品も
数多く手掛けています。 - 年商
-
- 令和4年:7億4,200万円
- 令和5年:7億8,400万円
- 令和6年:9億円
- メッセージ
- 印刷の仕事にご興味のある皆さまへ
近年、デジタル化の進展や少子高齢化の影響により、印刷業界を取
り巻く環境は大きく変化しています。しかし「情報をかたちにして
届ける」という印刷の役割はこれからも確実に求められ続けます。
当社は、県内外のお客様との信頼関係を大切にしながら、ホームペ
ージや展示会を通じた情報発信、新しい顧客とのつながりづくりに
も取り組んでいます。高知を拠点としつつ、東京・大阪をはじめ全
国から受注をいただいており、自分の携わった仕事が広く社会に届
くやりがいを実感できる環境です。
主力製品は、チラシや名刺といった定番印刷物に加え、カレンダー
やノートなど特殊加工を施したオリジナルの紙製品。経験を積みな
がら専門知識や技術を身につけられる仕事です。
年齢や社歴に関係なく意見を出し合える風通しの良さ、ゆるさも当
社の特長です。先輩スタッフが丁寧にサポートします。転職で新た
な挑戦を考えている方も安心して力を発揮できます。 - 事業所番号
- 3905-004184-0
- 法人番号
- 8490001005405
- ホームページ
- https://www.niyodo-press.co.jp
応募する際の注意事項
応募する場合は最寄りのハローワークへ
「直接、企業に応募してもいいですか?」というご質問をいただくことがあります。
一部を除き、ほとんどの企業はハローワークを経由した応募を希望されています。
つきましては、ハローワークで紹介状を発行してもらって応募しましょう。
また、ハローワークを経由した応募は条件が整えば、再就職手当などの給付を受けられます。
詳しくは、最寄りのハローワークでお尋ねください。
※本求人の管轄はいの公共職業安定所ですが、どのハローワークでも受け付けています。
求人番号を必ず控えてください
ハローワークで紹介状を発行してもらうには、求人番号が必要となります。
本求人の求人番号は「39050-02253751」となっています。
必ずこの番号を控えてからハローワークに行ってください。
この求人の作成者について
こちらは、「ニヨド印刷(株)」が作成し、ハローワークのチェックを経てハローワークインターネットサービスに掲載された求人を転載したものとなっております。
この求人の正確性などに疑問がある場合は、管轄元のいの公共職業安定所か、最寄りのハローワークにお尋ねください。