小名川土木有限会社の求人は1件あります。
建設業の現場職
小名川土木有限会社 - 大分県大分市
「経済的欲求」を重視する方にピッタリな会社です
- 「高い給与」という特徴があります
- 人々が生活する中で、傷んだ舗装をなおす・古くなった下水道管をなおす・家族のニーズにより駐車場スペースを広げるetcこれらは、必要不可欠な事です。安定したニーズ
大手ゼネコンの直属の協力企業で仕事が切れる事がありません。 大手ゼネコン・一般企業・公共工事・個人のお客様から工事のご依頼を頂き様々なニーズに応えます。 現場の工程により、人力や様々な機 |
会社概要
会社名 | 小名川土木有限会社(コナガワドボク ユウゲンガイシャ) |
---|---|
会社ホームページ | https://www.konagawa-doboku.jp |
会社所在地 | 〒8700125 大分県大分市松岡3704番地3 |
設立年月日 | 1972年11月 |
資本金 | 500万円 |
従業員数 | 13名(うち、男性 14名 女性 1名) |
事業内容 | ・建設業 ・舗装工事 ・土木工事 ・水道施設工事 ・とび・土工工事 |
役員紹介

1960年9月23日大分市生まれ
大分実業高等学校(現 楊志館高等学校)機械科卒業
■資格
2級土木施工管理技士
2級建設機械技師
■趣味
水耕栽培
■好物
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ(山本五十六)
■尊敬している人
父親
昭和39年に創業し50年以上、小さな穴ひとつを埋める身近な依頼から新たな道路を作る長期プロジェクトまで、大分全域で民間・公共問わず舗装工事を行なっている会社です。
道路・駐車場・店舗・個人宅などの舗装・補修を通して、みなさんの安全を守るため、暮らしをより便利にするためのお手伝いをしています。
1982年、当時22歳だった私は母の病気をきっかけに自分の将来をしっかりと考え始めました。
そして、父が立ち上げたこの会社『小名川土木』を継ぐことを決意。
それから3年間、広島にある共栄会所属の舗装会社で修行した後、『小名川土木』に戻りました。
今は、自社の仕事をはじめ、東証一部上場企業である舗装業界大手『前田道路株式会社』の県内唯一の関連企業として受注した仕事など、ありがたいことに、年間を通じて途切れることなく仕事ができています。
代表からのメッセージ:https://www.konagawa-doboku.jp/recruit/company/message.html
大分実業高等学校(現 楊志館高等学校)機械科卒業
■資格
2級土木施工管理技士
2級建設機械技師
■趣味
水耕栽培
■好物
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ(山本五十六)
■尊敬している人
父親
昭和39年に創業し50年以上、小さな穴ひとつを埋める身近な依頼から新たな道路を作る長期プロジェクトまで、大分全域で民間・公共問わず舗装工事を行なっている会社です。
道路・駐車場・店舗・個人宅などの舗装・補修を通して、みなさんの安全を守るため、暮らしをより便利にするためのお手伝いをしています。
1982年、当時22歳だった私は母の病気をきっかけに自分の将来をしっかりと考え始めました。
そして、父が立ち上げたこの会社『小名川土木』を継ぐことを決意。
それから3年間、広島にある共栄会所属の舗装会社で修行した後、『小名川土木』に戻りました。
今は、自社の仕事をはじめ、東証一部上場企業である舗装業界大手『前田道路株式会社』の県内唯一の関連企業として受注した仕事など、ありがたいことに、年間を通じて途切れることなく仕事ができています。
代表からのメッセージ:https://www.konagawa-doboku.jp/recruit/company/message.html
提供するサービス
わたしたち小名川土木は、主に道路舗装の仕事を行っている会社です。
大分県下全域をカバーし、公共工事、民間工事問わず、コンクリート舗装・アスファルト舗装、特殊な舗装から舗装周りの土木工事にも対応しています。
■公共工事
歩道や一般道などの舗装、修繕工事です。
■民間工事
マンション駐車場や一般宅などの敷地内舗装を行います。
■下水道工事・河川災害工事・その他土木工事
以下、当社の施工実績です。
https://www.konagawa-doboku.jp/result/
「道路をつくる」は「笑顔をつくる」
舗装工事には大変なこともありますが、やりがいも大きいです。
普段の生活に欠かせない道路や駐車場を舗装することで、そこで暮らす人々の生活を便利に、安全にする大切な業務です。
また、この業界は昔に比べ、さまざまな面で改善・進化しています。
今の舗装の仕事は、重機を使った作業が9割です。
一輪車やスコップを使った人力作業は全体の1割程度しかありません。
人力仕事が必要なのは重機が入らない場所の作業や道具・材料を運ぶ時くらいです。
小型の掘削用建設機械が普及し、人力でしていた作業場所も次々と重機でこなせるようになっています。
工程はこれまでとほぼ変わりませんが、人力で作業していた部分も重機で対応できるようになったことで、作業員の負担が軽減。労働時間や工期も短縮できるようになっています。
大分県下全域をカバーし、公共工事、民間工事問わず、コンクリート舗装・アスファルト舗装、特殊な舗装から舗装周りの土木工事にも対応しています。
■公共工事
歩道や一般道などの舗装、修繕工事です。
■民間工事
マンション駐車場や一般宅などの敷地内舗装を行います。
■下水道工事・河川災害工事・その他土木工事
以下、当社の施工実績です。
https://www.konagawa-doboku.jp/result/
「道路をつくる」は「笑顔をつくる」
舗装工事には大変なこともありますが、やりがいも大きいです。
普段の生活に欠かせない道路や駐車場を舗装することで、そこで暮らす人々の生活を便利に、安全にする大切な業務です。
また、この業界は昔に比べ、さまざまな面で改善・進化しています。
今の舗装の仕事は、重機を使った作業が9割です。
一輪車やスコップを使った人力作業は全体の1割程度しかありません。
人力仕事が必要なのは重機が入らない場所の作業や道具・材料を運ぶ時くらいです。
小型の掘削用建設機械が普及し、人力でしていた作業場所も次々と重機でこなせるようになっています。
工程はこれまでとほぼ変わりませんが、人力で作業していた部分も重機で対応できるようになったことで、作業員の負担が軽減。労働時間や工期も短縮できるようになっています。
沿革
1964年 | 小名川土木 有限会社 創業 |
---|---|
1972年 | 法人設立 |
1991年 | トラック無線から携帯電話に切り替え(当時としては、早い導入) |
2002年 | いち早く社用車(トラック等)にETC車載器を導入 |
2014年 | 県内での導入率がまだ低い空調服を率先して導入 ミャンマーより建設実習生を受入れ |