販売職(スーパーマーケット) - 株式会社 とりせん(ID:10060-02151641)のハローワーク求人- 群馬県、栃木県、埼玉県、茨城県の各店舗|仕事探しの求人サイトQ-JiN

販売職(スーパーマーケット)

株式会社 とりせん

ハローワーク館林の管轄
求人番号:10060-02151641

当社の使命は「食」を通じてお客様の生活を豊かにすること。ライ フスタイルに合わせた商品、調理方法をご提案し、地域のお客様か ら信頼・必要とされるスーパーマーケットを目指しています。

求人の概要

求人区分 フルタイム
雇用形態 正社員
派遣・請負等 派遣・請負ではない
仕事の内容 ・販売職(部門/精肉、鮮魚、青果、惣菜、グロサリー、
 ベーカリー、レジ等)
*研修・教育/とりせんジュニアカレッジ、階層別教育、
 職能別教育、通信教育、社外セミナー、
 振り返り研修(3年、5年、7年)他
<総合職・ナショナル社員コース>
 店長等(管理職)候補として、店舗スタッフ、レジ担当
<地域限定専門職・エリア社員コース>
 店舗スタッフ、レジ担当者として、将来にわたり専門性を
 高めて、その能力を発揮していただきます。勤務地は通える範囲
 内です。*入社後、コースの変更は可能です。・変更範囲:変更
 なし 『応募にはハローワーク紹介状が必要となります』
学歴
高校以上が必須
専攻課程
高等学校卒業以上
必要な経験等
不問
普通自動車運転免許 必須(AT限定可)
年齢 制限あり
年齢制限範囲
〜32歳
年齢制限該当事由
キャリア形成
年齢制限の理由
長期勤続によるキャリア形成を図る為
試用期間 あり(3か月)
試用期間中の労働条件
同条件
雇用期間 雇用期間の定めなし
勤務地 〒000-0000
群馬県、栃木県、埼玉県、茨城県の各店舗
マイカー通勤 可(駐車場あり)
転勤 あり
転勤の範囲
特記事項参照
給与、手当について
賃金 187,000円〜251,700円
※フルタイムは月額換算の額、パートは時間額
給与の内訳
基本給(月額平均)又は時間額
187,000円〜251,700円
定額的に支払われる手当
-
固定残業代
なし
その他の手当等付記事項
*給与は年齢、経験等によって
 異なります。
賃金形態
月給
昇給
昇給制度
あり
前年度の昇給実績
あり
昇給金額/昇給率
1月あたり4,368円〜4,368円(前年度実績)
賞与
賞与制度の有無
あり
前年度の支給実績
あり
前年度の支給回数
年2回
賞与金額
計4.05ヶ月分(前年度実績)
通勤手当 実費支給(上限なし)
給与の締め日 固定(月末)
給与の支給日 固定(月末以外)
支給される月
翌月
支給日
15日
労働時間、休日について
就業時間 変形労働時間制
変形労働時間制の単位
1ヶ月単位
就業時間
9時00分〜18時00分
特記事項
勤務時間帯は部門により異なります。(実働8H)
時間外労働時間 あり
月平均時間外労働時間
20時間
36協定における特別条項
あり
特別な事情・期間等
お盆商戦、年末商戦、新店又は新装開店などに伴う業務においては
、6回を限度として1ヶ月75時間、1年720時間までとする。
月平均労働日数 20.7日
休憩時間 60分
休日
休日
その他
週休二日制
その他
その他の休日
月9~10日休み ・連続休暇(前期、後期)・慶弔休暇・永年勤
続休暇 他
年間休日数 116日
年次有給休暇 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日
待遇について
加入保険 雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金,財形
企業年金 確定拠出年金
退職金共済 未加入
退職金制度 あり(勤続年数3年以上)
定年制 あり(定年年齢一律60歳)
再雇用制度 あり(上限年齢上限65歳まで)
勤務延長 あり(上限年齢上限70歳まで)
入居可能住宅 単身用あり
利用可能な託児所 なし
働きやすさについて
育児休業取得実績 あり
介護休業取得実績 あり
看護休暇取得実績 なし
労働組合 あり
職務給制度 なし
復職制度 あり
復職エントリー制度
福利厚生の内容 育児休業・育児短縮勤務制度、介護休業、介護短縮勤務制度、復職
エントリー制度、社内買物優遇制度、定年退職者再雇用制度、退職
金制度、財形貯蓄制度、共済会、確定拠出年金制度、借上げ社宅、
直営保養所、契約保養所 他
研修制度の内容 とりせんジュニアカレッジ、中途入社者研修会、階層
別教育、職能別教育、通信教育、社外セミナー等
フルタイムの就業規則 あり
パートの就業規則 あり
両立支援 <育児休業関係>仕事と家庭の両立のため、法を上回る独自の制度
を導入しています。
【法を上回る支援】・法の出産休暇よりも産前休暇を2週間長く休
めるようにしました。
 ・介護のための休業を最長6か月取得できるようにしました。ま
た、介護のため短縮勤務も6か月可能です。
【弊社独自の休暇・制度の実施】
・配偶者が出産した時に特別休暇(有給)をとれます。
・家庭の事情などにより辞めざる得ない場合、退職前に「復職エン
トリー」をすれば、最長6年以内であれば復職できる制度がありま
す。
・病院や学校の行事に行きやすくするため、半日単位で有給休暇を
取得できます。
・本社に置いて、週2日ノー残業DAYを実施しています。
<仕事と介護の両立に関する取組>・介護休業・介護短縮勤務につ
いて各部門のチーフ会議などで再度、制度の周知を行っています(
年に1回)
受動喫煙対策
受動喫煙対策あり(喫煙室設置)
喫煙所あり
選考について
選考方法 面接(予定1回),書類選考,筆記試験
選考結果通知
選考結果通知のタイミング
書類選考後,面接選考後
書類選考結果通知
書類到着後14日以内
面接選考結果通知
面接後14日以内
求職者への通知方法
郵送,電話
選考日時 随時
選考場所
〒374-0071
群馬県館林市下早川田町700番地
応募書類等
応募書類等
ハローワーク紹介状,履歴書(写真貼付),その他
その他の応募書類
職務経歴書(ある方)
応募書類の送付方法
郵送
郵送の送付場所
〒374-0071
群馬県館林市下早川田町700番地
応募書類の返却 求人者の責任にて廃棄
担当者
課係名、役職名
人事教育課
担当者
菊田キクタ
電話番号
0276-71-0815
求人に関する特記事項
特記事項 *応募方法:履歴書(写真貼付)及び職務経歴書(ある方)を本社
 人事教育課へ郵送して下さい。書類選考後、面接該当者へ追って
 選考日時をご案内します。
*給与/高卒:187,000円~
 短大、専門卒:195,000円~
 大学卒:220,000円~
 ※2024年4月給与改訂
*新規学卒者と同等の処遇にて雇用致します。
・給与、手当/通勤手当、家族手当、住宅手当、
 時間外勤務手当、役割手当他
・福利厚生/育児・介護休業、育児・介護短縮勤務制度、
 定年退職者再雇用制度、財形貯蓄制度
 復職エントリー制度、社内買物優遇制度、
 共済会、直営保養所、契約保養所他
・選考方法の筆記試験は、一般常識・適性検査です。
*転勤について ナショナル社員コース:全店
 エリア社員コース:自宅から半径30キロ圏内
本求人の管轄
管轄ハローワーク 館林公共職業安定所(ハローワーク館林)

会社情報

会社名
株式会社 とりせんカブシキガイシャ トリセン
代表者名 代表取締役社長:前原 宏之
会社所在地 〒374-0071 群馬県館林市下早川田町700番地
従業員数
企業全体
5000人
就業場所
100人(うち女性:80人、パート:70人)
設立 大正元年
事業内容 食料品を中心としたSSM(スーパー・スーパーマーケット)やN
SC(小型のショッピングセンター)を北関東中心に展開していま
す。
年商
  • 令和3年:896億円
メッセージ 当社は1912年に創業。スーパーマーケットを群馬・栃木・茨城
・埼玉に約60店舗展開しています。
創業から100年以上にわたり、「食」を通じてお客様の生活を豊
かにする努力を行ってきた中で、人々の暮らし方は大きく変わりま
した。それとともにスーパーマーケットの仕事も常に変化していま
す。
多様化するお客様のニーズを捉えた品揃えと情報、ならびにライフ
スタイルに即した販売方法や調理方法のご提案。リサイクルや省エ
ネなど環境への取り組み。さらに地場産業の活性化や食育など、ス
ーパーマーケットの事業が地域のお客様や社会のために貢献できる
ことはさまざまです。
わたしたちは時代の変化を捉え、これからも果敢に挑戦を続けてい
きます。
そのために、ともにチャレンジし、成長して、10年先、20年先
の未来を一緒に創ってくれる新たな力を必要としています。
関連会社
  • マック食品株式会社
  • 雄峯食品株式会社
  • 前原商事株式会社
支店・営業所・工場等 60箇所
代表的な支店・営業所・工場等
  • とりせん富士見町店
  • とりせん高崎倉賀野店
  • とりせん佐野西店
事業所番号 1006-200010-5
法人番号 5070001021901
ホームページ http://www.torisen.co.jp

この求人の作成者について

応募する際の注意事項

応募する場合は最寄りのハローワークへ

「直接、企業に応募してもいいですか?」というご質問をいただくことがあります。

一部を除き、ほとんどの企業はハローワークを経由した応募を希望されています。

つきましては、ハローワークで紹介状を発行してもらって応募しましょう。

また、ハローワークを経由した応募は条件が整えば、再就職手当などの給付を受けられます。

詳しくは、最寄りのハローワークでお尋ねください。

※本求人の管轄は館林公共職業安定所ですが、どのハローワークでも受け付けています。

求人番号を必ず控えてください

ハローワークで紹介状を発行してもらうには、求人番号が必要となります。

本求人の求人番号は「10060-02151641」となっています。

必ずこの番号を控えてからハローワークに行ってください。

PAGE TOP