社会保険労務士法人ほかり事務所の求人|仕事探しの求人サイトQ-JiN

社会保険労務士法人ほかり事務所の求人

目次

社会保険労務士法人ほかり事務所の求人は1件あります。

会社概要

会社名 社会保険労務士法人ほかり事務所(シャカイホケンロウムシホウジンホカリジムショ)
会社ホームページ https://sr-hokari.jp/
会社所在地 〒1010025
東京都千代田区神田佐久間町1-14第2東ビル4階
設立年月日 2016年3月
資本金 100万円
従業員数 2名(うち、男性 1名 女性 1名)
事業内容 【事業内容】
給与計算、入退社時の各種保険等の役所への届け出対応、労働条件通知書作成などをアプリを使い、手続き事務をします。お客様と相談や確認・コミュニケーションを取りながら進めます。

【仕事のやりがいをお伝えします】
◎労働法や社会保険などの専門知識を活かして、安心して働ける環境作りに貢献できます。
◎労働法や社会保険などの専門職スキルが向上し専門家として価値が高まります。
◎経営者や担当者と協力して、組織の成長に貢献するコンサルタントとしての役割を担います。
◎クライアントと信頼関係を築きながら、彼らのニーズに応えることができたとき、大きな達成感がえられます。◎将来独立して事務所を開くことも可能です。また、企業の人事部などにキャリアアップする道もあります。

これらのポイントから、弊所で働くことは専門的なスキルを活かし、社会的意義のある業務に携わるやりがいが大いにあると言えます。

【職場の特徴をお伝えします】
残業なし 賞与あり 研修あり 駅近 交通費支給 社会保険完備 時差出勤 在宅OK 主婦歓迎 土日休み 転勤なし 未経験者歓迎 ブランクOK 20代30代40代可能 昇給 資格取得支援 

【勤務者の経歴】
前職は、カフェ店員、ラーメン屋厨房、コンビニ店主、ホテルフロント、一般事務、人材派遣営業等様々な経歴の人がいます。私も引越ドライバー→損害保険の営業でした。さらに業界未経験で社労士事務所を開設しました。そのため、未経験者の「わからない事がわからない」がよくわかります。
また、キャリアアップは自分を育てることができると信じています。資格で人生が変わったと思っていますので、人事や労務未経験でも資格取得にチャレンジする人を応援します。社労士は自分の働き方や勤務環境などで、なにかきっかけがあったことで資格取得を目指した人がほとんどです。ぜひあなたのきっかけを教えてください。資格取得を応援し、一緒にがんばります。

【勤務地について】
場所は通勤に便利な秋葉原駅徒歩1分に事務所があります。勤務時間は柔軟に対応します。残業もありませんので、資格取得の時間はもちろん、子育て中の人や介護等事情がある人でも安心して働ける環境をご提供します。
社労士の仕事は「働き方改革」で大幅に増えています。私たちは業務拡大中です。まずは私たちから新しい働き方をして、お客様へ新しい働き方のお手伝いを一緒にしましょう。

役員紹介

帆苅 剛 代表社労士 帆苅 剛
■経歴
外資系損害保険会社
総合商社保険代理店
東京労働局雇用環境均等部指導課有期特措法認定調査員
中央労働基準監督署時間管理適正化指導員

■資格
特定社会保険労務士(登録番号第13150539号)
東京商工会議所健康経営アドバイザー(認定番号2870294)
日本ファイナンシャルプランナー協会AFP会員(No.50582090)
損害保険代理店新上級資格(第J200001389号)
社団法人生命保険協会TLC(認定番号0600782725T)

■所属
東京都社会保険労務士会員(会員番号1318758号)
東京商工会議所会員(会員番号E2619555)
九段労務研究会(千代田区男女共同参画センターMIW(ミュウ)登録団体)

■ご挨拶
会社には、働く人それぞれが異なる考えやキャリアを持っています。
目指す目標や描く未来も人によって違います。
そこで大切なのが笑顔で働ける「ルールづくり」と「承認の文化」です。
ルールは、異なる考え方を持つ人々がスムーズに協力して進むための決まりごとです。
交通ルールが車の衝突を防ぐのと同じように、会社でもルールの浸透が必要です。
一方、ルールが多すぎると会社は窮屈になります。
理想は、必要最低限のルールと、お互いを認め合う文化を育てることです。
相手を理解し、尊重できれば、自然と協力して働けるようになります。
職場が笑顔で満たされると、会社はより大きな力を発揮します。
私たちは、豊富な行政対応の経験とDiSK®プログラム、助成金を活用し、会社と個人の成長をお手伝いしています。

提供するサービス

■労務相談
当所には、会社で働く方から様々な相談が寄せられます。
それらに対して、長年公的機関で労働相談に答えてきた実績から、法律や条例に基づいた正しい情報を伝え、解決の道を提案します。
従業員に限らず、事業主からの相談も受けています。

■働き方改革支援
テレワーク導入やライフスタイル多様化に対応する働き方を提案します。

▼DiSC®アセスメント
DiSC®とは、自己分析ツールで、社内コミュニケーションの改善に役立てられています。
私たちはこれを用いて職場のコミュニケーション改善プログラムを提供し、社員の相性がよくないといった問題解決のお手伝いをします。

▼雇用関連助成金の申請
新しい働き方の仕組みの導入にはコストが伴います。
そこで、厚生労働省が雇用増加や人材育成のために実施している助成金を提案します。

▼就労規則策定支援
就労規則は職場のルールを明文化したものです。
ただ、会社が異なれば、社内ルールも異なります。
経営者と従業員の双方が歩み寄り、全員が納得できる規則をつくる過程をサポートします。

■健康経営支援
従業員の健康を大切な経営資源と考える「健康経営」が広まりをみせています。
従業員のみなさんが心身ともに充実して働けるよう、運動や食事管理などのプログラムをご希望に応じてアレンジしてご提供しています。

▼健康経営優良法人認定制度の申請書類作成
健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する、健康経営優良法人認定制度の申請書類作成をサポートします。

▼健康経営導入コンサルティング
保健師、産業医、カウンセラーなどと連携し、企業の理想的な健康経営をサポートします。
食事や運動など、健康を維持・増進するための健康に関する相談受付などを行うことで、一人ひとりがパフォーマンスを最大限に発揮できる職場作りをお手伝いします。

▼EAP導入
EAPとは会社に属するすべての人が、前向きな気持ちで仕事に取り組めるようにコンサルタントやカウンセラーが問題解決のサポートを行うケアの仕組みです。
自分の悩みを社内の人に知られることなく、専門家に相談できるようにできる仕組みづくりをサポートします。

サービスの詳細は、下記ページよりご覧ください。
▼サービス内容
https://sr-hokari.jp/service/
PAGE TOP