「転職活動がつらい」は、考え方を変えれば簡単に乗り越えられる

転職活動を始めた頃は意気揚々としていたのに、不採用が続くと自信を失い「もうダメなんじゃないか」と落ち込むことがあるかと思います。
そういうあなたのために、早急に転職を成功する方法をお伝えしたいと思います。
なぜつらくなるのか
転職活動を続けていて、つらくなる過程は以下のようなものではないでしょうか。
- 一生懸命自分のPRを履歴書や職務経歴書を書く
- 求人に応募する
- 書類選考に通過しなかったり、通っても面接で採用を見送られる
- 何度も履歴書と職務経歴書を見直しても不採用が続く
- 何をどうしたらいいのかわからなくなる
- 改善したくても方法がわからない
- 自分には価値がないのではないかと思ってしまう
- 途方にくれる
決してあなたに価値がないわけではなく、考え方を変えれば採用を勝ち取ることができます。
なぜ「書類選考を通過しないのか、面接でうまくいかないか」の答え
人事担当者が履歴書を見る目的は、「採用後、求める働きをしてくれる人かどうか」を見極めることです。
それは面接も同じです。
つまり、書類選考で通過しなかったり、通っても面接で採用を見送られる理由は、「採用後、求める働きをしてくれないだろう」と判断されたからです。
では、本当に求められる働きができないのでしょうか?
実際は、そういう働きができるのに、正確に伝えていないからではないでしょうか?
書類審査に通過しない履歴書は、「自分が書きたいことを書いている」つまり、「相手が知りたいことを書く」という意識で書かれていないケースが多く見受けられます。
では、相手が知りたいこととは何でしょうか?
履歴書を書く際は「書きたいことを書く」のではなく「相手が知りたいことを書く」という意識が必要
まず、求人広告を見て「どのような仕事をしてほしいと思っているのか」を探る必要があります。
極端な例ではありますが、「黙々とこなす仕事」の求人に対して「私は常に笑顔でいることを意識しています」という履歴書を送ると、どういう印象を与えるでしょうか。
必要なのは、その「黙々とこなす仕事」を「問題なく遂行できる」ということを、過去の経験や実績を用いて証明することです。
そのためには、その仕事の内容や目的を理解する必要があります。
求人広告や、会社ホームページを隈なく見て、どのような仕事で、どのような働きぶりを求めているのか?を分析してみてください。
その上で、「求められる働きができる」と判断したら、その根拠を履歴書や職務経歴書に記載することをお勧めします。
「相手が知りたいことを書く」という意識で取り組めば採用が期待できます。
ご参考にしてください。