動物関連の仕事をしたいが、資格がありません:キャリアガイド:採用を勝ち取るためのアドバイス集【社労士監修】|仕事探しの求人サイトQ-JiN
PAGE TOP

動物関連の仕事をしたいが、資格がありません

公開日:2023年12月15日
動物関連の仕事をしたいが、資格がありません

先日、当サイトに求職者の方から以下のような質問をいただきました。

動物関係の仕事をしたいと思っています。しかし高卒で動物関連の資格は一切持っていません。やはり難しいでしょうか?

このような状況において、動物関係の仕事ができるかを考察します。

具体的にどんな仕事をしたいのか

動物関係の仕事は様々です。

  • トリマー
  • 動物看護師
  • ペットショップの店員
  • 動物園の飼育係

など、挙げるとキリがないほどの仕事があります。

まずは、具体的にどういう仕事をしたいのか絞り込む必要があります。

やりたい仕事に必要なことを調べる

仮に「トリマー」の仕事をしたいと決めたとします。

次は「トリマー」の仕事をするには何が必要かを調べてみましょう。

厚生労働省運営の職業情報提供サイトでは、トリマーになるための条件が記載されています。

入職にあたって、特に学歴や資格は必要ないが、トリマー養成コースのある専門学校等を卒業してから就職するのが一般的である。

トリマーの資格を発行している団体は複数あり、そのどれかを取得する場合が多い。

トリマーの求人を検索すると、資格なしでも募集しているケースがあるようです。

ここで、資格の有用性を検討します。

トリマーの仕事で必要なこと

トリマーとは、飼い犬や猫などのペットの毛を洗ったり整えるなど手入れ全般を行う仕事です。

異なる種類や品種の犬や猫によって被毛の特徴が異なるので、そのペットに合った対応が必要です。

また、健康状態を把握するために解剖学、公衆衛生学などの知識も求められます。

このような知識を資格なしで就職したあとに無理なく習得できるのか、専門学校で資格を取得するほうが効率的なのかを検討する必要があります。

このようにやりたい仕事を絞り込んだ上で、資格が必要なのか、資格なしでも大丈夫なのか・・というように課題を細分化してクリアすることをお勧めします。

以上を参考にしていただけたらと思います。

著者
児島章浩求人サイトの運営に20年以上従事
これまでの経歴

求人サイトにおける求職者からの問い合わせや相談に対して、約20年にわたって対応してきました。

その経験から、求職者のニーズを理解し、的確なアドバイスを提供することができます。

同時に企業のニーズも把握しているので、その視点によるアドバイスで好評をいただいています。

監修者
中井智博社会保険労務士

信頼性の高さを保つため、社会保険労務士による専門的な監修を受けています。

社会保険労務士は、人に関する幅広い知識と経験を有した専門家です。

専門的な見解に基づいた監修により、履歴書の書き方や仕事探しの心構えについての信頼性の高い情報を提供しています。

これまでの経歴
  • 2004年 厚生労働省 事務官として入省
  • 2012年 社会保険労務士として勤務
  • 2015年 社会保険労務士事務所を開業

求人情報の閲覧 - Q-JiNの理念 - はじめての方へ - ハローワークの求人特集 -
会社概要 - プライバシーポリシー - 利用規約

キャリアガイド - 求人内容と実際が異なる場合 - 求人広告掲載 - 職業紹介士を擁する人材紹介会社様