既卒はハンデではない!既卒で就職を成功させる方法:キャリアガイド:採用を勝ち取るためのアドバイス集【社労士監修】|仕事探しの求人サイトQ-JiN
PAGE TOP

既卒はハンデではない!既卒で就職を成功させる方法

公開日:2023年8月25日
既卒はハンデではない!既卒で就職を成功させる方法

既卒の状況で就職活動をしている中で、不採用が続くと自信を失い「もうダメなんじゃないか」と落ち込むことがあるかと思います。

そういうあなたのために、早急に就職を成功する方法をお伝えしたいと思います。

既卒者の方々にとって悲観的な状況

中小企業庁の調査を見ると、中小企業においては深刻な人手不足な状況であることが読み取れます。

そして、マイナビの調査では、既卒者の内定率が上昇していることもわかります。

このように、既卒者の方々にとって悲観的な状況ではないことを理解していただけたらと思います。

既卒者であることの課題

新卒で就職せず(できず)、現在に至っている理由は様々だと思います。

採用企業が気になるのは、「なぜ既卒者になったのか」と、「現在のあなたの状況」です。

もし、ネガティブな理由で既卒者になったとしても、その結果を招いた点を反省、分析し、現在はその状態でなければ十分採用の対象となります。

既卒者であるあなたが、なぜ書類選考を通過しないのか、面接でうまくいかないか

既卒者であるあなたが、なぜ書類選考を通過しないのか、面接でうまくいかない理由は、「現在のあなたの状況」を正確に伝えていないからではないでしょうか。

「当時はネガティブな要素を持っていたが、いまは違う」ということをしっかりと説明すれば、採用が期待できます。
たとえば、以下のような書き方はいかがでしょうか。

  • 当時、ネガティブな要素を持っていたことを認める
  • そのネガティブな要素を取り払うきっかけや理由を書く
  • 具体的にどのようにしてネガティブな要素を取り除き、克服したかを書く

人事担当者の意図を読み取る

人事担当者は、履歴書を見て「この人は、求める人材像に近いひとかどうか」を判断します。

つまり、「私は、御社が求める人材ですよ」という履歴書にすれば良いということになります。

人事担当者の意図を読み取って履歴書を作成してください。

ご参考にしてください。

著者
児島章浩求人サイトの運営に20年以上従事
これまでの経歴

求人サイトにおける求職者からの問い合わせや相談に対して、約20年にわたって対応してきました。

その経験から、求職者のニーズを理解し、的確なアドバイスを提供することができます。

同時に企業のニーズも把握しているので、その視点によるアドバイスで好評をいただいています。

監修者
中井智博社会保険労務士

信頼性の高さを保つため、社会保険労務士による専門的な監修を受けています。

社会保険労務士は、人に関する幅広い知識と経験を有した専門家です。

専門的な見解に基づいた監修により、履歴書の書き方や仕事探しの心構えについての信頼性の高い情報を提供しています。

これまでの経歴
  • 2004年 厚生労働省 事務官として入省
  • 2012年 社会保険労務士として勤務
  • 2015年 社会保険労務士事務所を開業

求人情報の閲覧 - Q-JiNの理念 - はじめての方へ - ハローワークの求人特集 -
会社概要 - プライバシーポリシー - 利用規約

キャリアガイド - 求人内容と実際が異なる場合 - 求人広告掲載 - 職業紹介士を擁する人材紹介会社様