転職したいが、引き継ぎに3ヶ月かかる。どうすればいい?:キャリアガイド:採用を勝ち取るためのアドバイス集【社労士監修】|仕事探しの求人サイトQ-JiN
PAGE TOP

転職したいが、引き継ぎに3ヶ月かかる。どうすればいい?

公開日:2024年1月9日
転職したいが、引き継ぎに3ヶ月かかる。どうすればいい?

先日、当サイトに求職者の方から以下のような質問をいただきました。

いまの仕事の業務範囲が広く、心身ともに疲弊してきたため転職したいと考えています。

一人で業務を行っていたのでマニュアルがなく、資料作成やOJTを経て引き継ぎが終わるまで3ヶ月はかかりそうです。

すぐにでも辞めたいと思う一方で、迷惑をかけるような辞め方も避けたいと考えています。

少なくとも1ヶ月で辞められる方法はないでしょうか。

自身の都合を優先するのも選択肢の一つ

退職日の2週間前に申し出ることで退職できることが法律(民法627条1項)で定められています。

よって引き継ぎをしなくても退職することは可能です。

これ以上疲弊するのを避けるために、最短の日時で退職するのも選択肢の一つです。

業務を一人に任せていた会社の責任

このような事態になるのは、業務を一人に任せていた会社に責任があるという考え方ができます。

病欠などの理由で業務が滞るようなことを防ぐために、通常は複数の人員で対応したり、他の従業員でも対応できるよう業務を標準化するものです。

そのような方向に舵を切るためのお手伝いとして1ヶ月という時間を使ってはいかがでしょうか。

以上を参考にしていただけたらと思います。

著者
児島章浩求人サイトの運営に20年以上従事
これまでの経歴

求人サイトにおける求職者からの問い合わせや相談に対して、約20年にわたって対応してきました。

その経験から、求職者のニーズを理解し、的確なアドバイスを提供することができます。

同時に企業のニーズも把握しているので、その視点によるアドバイスで好評をいただいています。

監修者
中井智博社会保険労務士

信頼性の高さを保つため、社会保険労務士による専門的な監修を受けています。

社会保険労務士は、人に関する幅広い知識と経験を有した専門家です。

専門的な見解に基づいた監修により、履歴書の書き方や仕事探しの心構えについての信頼性の高い情報を提供しています。

これまでの経歴
  • 2004年 厚生労働省 事務官として入省
  • 2012年 社会保険労務士として勤務
  • 2015年 社会保険労務士事務所を開業

求人情報の閲覧 - Q-JiNの理念 - はじめての方へ - ハローワークの求人特集 -
会社概要 - プライバシーポリシー - 利用規約

キャリアガイド - 求人内容と実際が異なる場合 - 求人広告掲載 - 職業紹介士を擁する人材紹介会社様