転職したいのですが、資格がないのは不利でしょうか?:キャリアガイド:採用を勝ち取るためのアドバイス集【社労士監修】|仕事探しの求人サイトQ-JiN
PAGE TOP

転職したいのですが、資格がないのは不利でしょうか?

公開日:2023年9月14日
転職したいのですが、資格がないのは不利でしょうか?

結論としては、「資格が有利になる」場合と「資格がなくても影響がない」場合があります。

見極める方法は、「求人企業が求めるパフォーマンスに資格が必要か、あるいは役立つか」という分析です。

タクシードライバーに「英検2級」という資格は有利でしょうか

タクシードライバーを募集する企業は、どんなパフォーマンスを求めるのでしょうか。

求められるパフォーマンス要件

  • 乗客への礼儀正しさ
  • 安全意識、丁寧な運転(交通違反が少ない)
  • ストレス耐性がある(交通渋滞や難しい乗客との接触など、ストレスの多い状況に対処できる)
  • 清潔感

このことを考えると、「英検2級」という資格は必要なさそうです。

必要なのは、「普通二種免許」です。

場合によっては、二種免許を持っていなくても入社後に取得費用を負担してくれるケースもあります。

なお、都心や観光地など、英語をネイティブとする方が乗車するケースが多い地域では「英検2級」は有効かもしれません。

求人企業が「介護タクシーもお願いしたい」という場合は、「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)」を保有していると有利になるでしょう。

一般事務の仕事に「MOS資格(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト資格)」は有利でしょうか

一般事務の求人を見て、「この企業が求めるパフォーマンスを発揮できそうだ」と思うことができれば、過去の経験・実績をきっちりと示すことで採用が期待できます。

必ずしもMOS資格が有利に働くとは限りません。

大切なのは、「求人企業が求めるパフォーマンスを発揮できることを示す」ことです。

資格が有利と言えるケース

タクシーの例で挙げた「介護職員初任者研修」のように、「プラスアルファ」と受け取られる資格は有利に働くケースがあります。

しかし、全く関係のないプラスアルファとも受け取られない資格を並べても有利になるとは限りません。

むしろ「なぜ、この仕事に関係のない資格を並べるのだ?」という印象を与える可能性もあります。

以上、参考にしていただけたらと思います。

著者
児島章浩求人サイトの運営に20年以上従事
これまでの経歴

求人サイトにおける求職者からの問い合わせや相談に対して、約20年にわたって対応してきました。

その経験から、求職者のニーズを理解し、的確なアドバイスを提供することができます。

同時に企業のニーズも把握しているので、その視点によるアドバイスで好評をいただいています。

監修者
中井智博社会保険労務士

信頼性の高さを保つため、社会保険労務士による専門的な監修を受けています。

社会保険労務士は、人に関する幅広い知識と経験を有した専門家です。

専門的な見解に基づいた監修により、履歴書の書き方や仕事探しの心構えについての信頼性の高い情報を提供しています。

これまでの経歴
  • 2004年 厚生労働省 事務官として入省
  • 2012年 社会保険労務士として勤務
  • 2015年 社会保険労務士事務所を開業

求人情報の閲覧 - Q-JiNの理念 - はじめての方へ - ハローワークの求人特集 -
会社概要 - プライバシーポリシー - 利用規約

キャリアガイド - 求人内容と実際が異なる場合 - 求人広告掲載 - 職業紹介士を擁する人材紹介会社様