履歴書に貼る証明写真は、どのような服装で撮るべきか:キャリアガイド:採用を勝ち取るためのアドバイス集【社労士監修】|仕事探しの求人サイトQ-JiN
PAGE TOP

履歴書に貼る証明写真は、どのような服装で撮るべきか

公開日:2023年11月30日
履歴書に貼る証明写真は、どのような服装で撮るべきか

この記事では、「履歴書に貼る証明写真は、どのような服装で撮るべきか」について考察します。

悩む理由

そもそも「どのような服装で撮るべきか」と悩む理由は何でしょうか。

「特にルールが存在するわけでもなく、自己表現として服装を選んでもいいのかわからない」という背景があるのではないでしょうか。

一般的な常識

「証明写真 服装 常識」で検索すると、「濃紺、グレーのスーツに白いワイシャツを着用」「白いワイシャツだけやノーネクタイはNG。必ずジャケットを羽織りましょう」というようなコンテンツが多数HITします。

一方、「証明写真 服装 カジュアル」で検索すると、「パーカーや柄の服は避けるべき」「シンプルで清潔感のある私服を選び、派手な服装は避けてください」というようなコンテンツが多数HITします。

これが証明写真を撮影する際の最適な服装と呼べるのかもしれません。

その常識は本質的なものか?

サラリーマンといえば真夏でもネクタイ着用が常識の時代がありました。

その後、2005年から始まったクールビズ以降は夏はノーネクタイが普及し、いまでは年中ノーネクタイというスタイルも受け入れられつつあります。

そのような中で、「濃紺、グレーのスーツに白いワイシャツを着用」で撮影する必要があるのでしょうか。

企業は、それぞれ独自のカルチャーを持っています。

カジュアルなスタイルがあれば、伝統を重んじる場合もあります。

仮に伝統を重んじる会社に応募する際、カジュアルな服装の写真を添付すると印象が悪くなる可能性があります。

しかし、カジュアルなカルチャーを持つ会社であれば、むしろ好感を与えることが期待できます。

つまり、「濃紺、グレーのスーツに白いワイシャツを着用」は、応募する企業が持つカルチャーがわからない場合、無難であるというのが背景にあるのではないでしょうか。

会社のカルチャーに合わせたスタイル

いまは会社ホームページやSNSで企業文化を積極的に発信している企業がたくさんあります。

そこから会社のカルチャーを読み取って、そのスタイルに合わせて服装を選ぶのがベストではないでしょうか。

もちろん、読み取れない場合は「濃紺、グレーのスーツに白いワイシャツを着用」で臨むのも選択肢の一つです。

以上を参考に服装を選んでください。

著者
児島章浩求人サイトの運営に20年以上従事
これまでの経歴

求人サイトにおける求職者からの問い合わせや相談に対して、約20年にわたって対応してきました。

その経験から、求職者のニーズを理解し、的確なアドバイスを提供することができます。

同時に企業のニーズも把握しているので、その視点によるアドバイスで好評をいただいています。

監修者
中井智博社会保険労務士

信頼性の高さを保つため、社会保険労務士による専門的な監修を受けています。

社会保険労務士は、人に関する幅広い知識と経験を有した専門家です。

専門的な見解に基づいた監修により、履歴書の書き方や仕事探しの心構えについての信頼性の高い情報を提供しています。

これまでの経歴
  • 2004年 厚生労働省 事務官として入省
  • 2012年 社会保険労務士として勤務
  • 2015年 社会保険労務士事務所を開業

求人情報の閲覧 - Q-JiNの理念 - はじめての方へ - ハローワークの求人特集 -
会社概要 - プライバシーポリシー - 利用規約

キャリアガイド - 求人内容と実際が異なる場合 - 求人広告掲載 - 職業紹介士を擁する人材紹介会社様