履歴書の「学歴欄」を書く方法 | 「なぜ学歴を書くのか」を踏まえて考えてみよう:キャリアガイド:採用を勝ち取るためのアドバイス集【社労士監修】|仕事探しの求人サイトQ-JiN
PAGE TOP

履歴書の「学歴欄」を書く方法 | 「なぜ学歴を書くのか」を踏まえて考えてみよう

公開日:2023年7月25日
履歴書の「学歴欄」を書く方法 | 「なぜ学歴を書くのか」を踏まえて考えてみよう

ここでは、履歴書の「学歴欄」を書く方法を解説します

学歴を書く目的

なぜ学歴を書く必要があるのでしょうか?

一般的には、最終学歴を知るためです。

よく「学歴は全部書くべきか」という質問をいただきますが、この目的を踏まえると全てを書く必要はありません。

しかし、中には「最終学歴だけを書くなんて、横着しているのか」と考える人事担当者もいます。

一方で、小学校から全て書いた場合、「卒業した小学校を書く意味があるのか。最終学歴だけでいいのに」と考える人事担当者もいるかもしれません。

つまり、その会社の文化によって書き方が変わってきます。

「明確なルールはないため、お好みの書き方で問題ない」というアドバイスを見かけることがありますが、これは正解ではありません。

「求職者側の好み」の書き方ではなく、「求人企業は何を求めているのか」を読み取って書くことが書類選考に通過する道ではないかと思います。

求人企業の意図を読み解く例:1

こんな仕事だといかがでしょうか。

  • 報告書の作成
  • 省略よりも、細かい点まで説明が必要な業務
  • 形式、様式重視

このような仕事の場合は、全て記入が好まれるのではないでしょうか。

求人企業の意図を読み解く例:2

こんな仕事だといかがでしょうか。

  • 裁量度の高い仕事
  • 服装自由
  • 本質重視

このような仕事の場合は、最終学歴を書くだけで十分なのではないでしょうか。

以上のように、「求人企業は何を求めているのか」を読み解いた上で、どう書くべきかを判断されることをお勧めします。

バイト応募の場合、どう書くべき?

バイトの場合でも考え方は同じです。

先ほど述べた「求人企業の意図を読み解く例」を参考にしてください。

以上のように、「求人企業は何を求めているのか」を読み解いた上で、どう書くべきかを判断されることをお勧めします。

著者
児島章浩求人サイトの運営に20年以上従事
これまでの経歴

求人サイトにおける求職者からの問い合わせや相談に対して、約20年にわたって対応してきました。

その経験から、求職者のニーズを理解し、的確なアドバイスを提供することができます。

同時に企業のニーズも把握しているので、その視点によるアドバイスで好評をいただいています。

監修者
中井智博社会保険労務士

信頼性の高さを保つため、社会保険労務士による専門的な監修を受けています。

社会保険労務士は、人に関する幅広い知識と経験を有した専門家です。

専門的な見解に基づいた監修により、履歴書の書き方や仕事探しの心構えについての信頼性の高い情報を提供しています。

これまでの経歴
  • 2004年 厚生労働省 事務官として入省
  • 2012年 社会保険労務士として勤務
  • 2015年 社会保険労務士事務所を開業

求人情報の閲覧 - Q-JiNの理念 - はじめての方へ - ハローワークの求人特集 -
会社概要 - プライバシーポリシー - 利用規約

キャリアガイド - 求人内容と実際が異なる場合 - 求人広告掲載 - 職業紹介士を擁する人材紹介会社様