自分よりも若い年齢に制限された求人に応募してもよいか?:キャリアガイド:採用を勝ち取るためのアドバイス集【社労士監修】|仕事探しの求人サイトQ-JiN
PAGE TOP

自分よりも若い年齢に制限された求人に応募してもよいか?

公開日:2023年9月26日
自分よりも若い年齢に制限された求人に応募してもよいか?

この記事では「求人内容が魅力的でも、自分よりも若い年齢に制限がある」場合、応募できるかどうかについて考察します。

年齢制限の理由を理解する

一般的に、求人を公開する際には、年齢に関する制限を設けることは禁止されています。

それは「採用の基準を年齢ではなく、個人の能力や資質に基づいて判断すべき」という考えが背景にあります。

ただし、特定の例外的な状況では年齢制限を設けることが認められています。

例1

定年が65歳なので、それ以上の年齢の応募者は受け入れない(例外事由 1号)。

例2

警備員の職務において、法的に18歳未満の者は従事できないため、18歳以上に制限する(例外事由 2号)。

例3

一部の職種では、若い世代の人材を採用し、長期間にわたりキャリアを形成させるため、35歳未満に制限する(例外事由 3号 イ)。

例4

社内のシステムエンジニアのうち、20代、40代と比較して30代が少ないので30~39歳に制限する(例外事由 3号 ロ)。

例5

子役を募集するので10歳未満に制限する(例外事由 3号 ハ)。

制限の理由を理解し、応募可能性を判断する

子役の募集においては、20歳の応募者は明らかに不適格です。

それでは、「若者に長期間働いてもらい、時間をかけてキャリアを形成してもらいたいので、35歳未満に制限する」という求人に対して、36歳の応募者は適しているでしょうか?

自身の能力が35歳の候補者と同等であると判断できる場合、応募を検討する価値があるのではないでしょうか。

つまり、企業が年齢制限を設ける理由を理解することで、応募の可否を判断できます。

制限を踏まえた履歴書の作成

自分よりも若い年齢に制限のある求人に応募するのは、表面的にはルール違反です。

したがって、慎重に履歴書を書くことが重要です。

履歴書で「ルール違反ではありますが、期待通りの業績を達成できること」をしっかりと説明することが必要です。

過去の成果や経験をもとに、「具体的な数字や事実を用いて、期待通りの業績を達成する根拠を明示的に示す」ことを心掛けましょう。

これにより、自分よりも若い年齢に制限のある求人への応募でも、採用の期待を高めることができます。

著者
児島章浩求人サイトの運営に20年以上従事
これまでの経歴

求人サイトにおける求職者からの問い合わせや相談に対して、約20年にわたって対応してきました。

その経験から、求職者のニーズを理解し、的確なアドバイスを提供することができます。

同時に企業のニーズも把握しているので、その視点によるアドバイスで好評をいただいています。

監修者
中井智博社会保険労務士

信頼性の高さを保つため、社会保険労務士による専門的な監修を受けています。

社会保険労務士は、人に関する幅広い知識と経験を有した専門家です。

専門的な見解に基づいた監修により、履歴書の書き方や仕事探しの心構えについての信頼性の高い情報を提供しています。

これまでの経歴
  • 2004年 厚生労働省 事務官として入省
  • 2012年 社会保険労務士として勤務
  • 2015年 社会保険労務士事務所を開業

求人情報の閲覧 - Q-JiNの理念 - はじめての方へ - ハローワークの求人特集 -
会社概要 - プライバシーポリシー - 利用規約

キャリアガイド - 求人内容と実際が異なる場合 - 求人広告掲載 - 職業紹介士を擁する人材紹介会社様