人間関係が原因で退職した場合、面接でどう言うべきか:キャリアガイド:採用を勝ち取るためのアドバイス集【社労士監修】|仕事探しの求人サイトQ-JiN
PAGE TOP

人間関係が原因で退職した場合、面接でどう言うべきか

公開日:2023年12月4日
人間関係が原因で退職した場合、面接でどう言うべきか

この記事では、「人間関係が原因で退職した方が、面接で前職の退職理由を聞かれた場合、素直に答えていいのか」について考察します。

素直に答えていいのかと悩む理由

人間関係が原因で退職した方が、面接で前職の退職理由を聞かれた場合、素直に答えていいのかと悩む理由は、「当社に入社しても、また人間関係で辞めるのでは思われそう」と考えるからではないでしょうか。

実際、「ネガティブな退職理由はポジティブな内容に言い換えよう」というアドバイスを見かけます。

しかし、このアプローチが本質的な解決に繋がるのか、それとも一時的な印象操作に留まるのか疑問が残ります。

人間関係がもつれた経験を活かすことはできないだろうか

人間関係がもつれる理由は様々ですが、パワハラのように自分ではコントロールできないケースは除き、関係改善に向けて何かできることはなかったでしょうか。

ポイントは「人間関係が原因で退職した」という事実よりも、同じようなトラブルが起こっても課題解決をしたり、辞職に至らないような施策を準備するなど、その経験を活かすことではないでしょうか。

これにより、「当社に入社しても、また人間関係で辞めるのでは思われそう」という印象を回避し、むしろ高評価を得ることが期待できます。

求められる器によって活かし方は異なる

仕事によって求められる器は異なります。

一般社員であれば関係改善だけで良いですが、一定の役職になるとモチベーションUPによる相乗効果(売上の上昇)などが期待されます。

応募する仕事に求められる器を考慮した上で、どのようにその経験を活かすかを検討することが必要です。

著者
児島章浩求人サイトの運営に20年以上従事
これまでの経歴

求人サイトにおける求職者からの問い合わせや相談に対して、約20年にわたって対応してきました。

その経験から、求職者のニーズを理解し、的確なアドバイスを提供することができます。

同時に企業のニーズも把握しているので、その視点によるアドバイスで好評をいただいています。

監修者
中井智博社会保険労務士

信頼性の高さを保つため、社会保険労務士による専門的な監修を受けています。

社会保険労務士は、人に関する幅広い知識と経験を有した専門家です。

専門的な見解に基づいた監修により、履歴書の書き方や仕事探しの心構えについての信頼性の高い情報を提供しています。

これまでの経歴
  • 2004年 厚生労働省 事務官として入省
  • 2012年 社会保険労務士として勤務
  • 2015年 社会保険労務士事務所を開業

求人情報の閲覧 - Q-JiNの理念 - はじめての方へ - ハローワークの求人特集 -
会社概要 - プライバシーポリシー - 利用規約

キャリアガイド - 求人内容と実際が異なる場合 - 求人広告掲載 - 職業紹介士を擁する人材紹介会社様