未経験OKのWEBデザイナー求人に応募したのですが面接対策のやり方がわかりません:キャリアガイド:採用を勝ち取るためのアドバイス集【社労士監修】|仕事探しの求人サイトQ-JiN
PAGE TOP

未経験OKのWEBデザイナー求人に応募したのですが面接対策のやり方がわかりません

公開日:2024年6月27日
未経験OKのWEBデザイナー求人に応募したのですが面接対策のやり方がわかりません

当サイトに求職者の方から以下のような質問をいただきました。

未経験OKのWEBデザイナー求人に応募したのですが面接対策のやり方がわかりません。

ちなみに前職は病院の調理師です。アドバイスお願いします。

以下が回答した内容になります。

「何のために面接をするのか」を考えてみよう

「何のために面接をするのか」という面接の目的がわかれば、対策を立てられるでしょう。

面接の目的は「採用に値する人物か」を見極めるためです。

「採用に値する人物像」は企業や仕事によって異なる

面接で確認したい事項は以下のようなものがあります。

  1. 給与と同等、それ以上の働きができるのか
  2. 企業理念への共感や会社のカルチャーへの適応度

給与と同等、それ以上の働きができるのか

「未経験でもOK」とはいえ、「パソコンをある程度使える」という条件が必要かもしれません。

また、未経験であるがゆえに、一人前になるために「人の話を聞く姿勢」や「考え方の柔軟度」という人間性を求めているかもしれません。

求人広告から「この会社は何を求めているのか」を読み取り、「それに応える人材である」という証明ができれば「給与と同等、それ以上の働きをしてくれそう」という判断がされ、採用につながることが期待できます。

人間性については、調理師という経験を元に具体的なエピソードを用いて説明することをお勧めします。

企業理念への共感や会社のカルチャーへの適応度

もしあなたが「個人プレー」が得意な場合、チームワークを重視する会社への応募はふさわしくありません。

「給与と同等、それ以上の働きができる」経験やスキルを持ち合わせていても、企業理念に共感できなかったり、会社のカルチャーに適応できないと判断されると採用が期待できません。

求人広告や会社ホームページなどから理念やカルチャーを読み取り、フィットしていると判断できれば、その点をしっかりアピールしましょう。

以上を元に面接対策をしていただけたらと思います。

著者
児島章浩求人サイトの運営に20年以上従事
これまでの経歴

求人サイトにおける求職者からの問い合わせや相談に対して、約20年にわたって対応してきました。

その経験から、求職者のニーズを理解し、的確なアドバイスを提供することができます。

同時に企業のニーズも把握しているので、その視点によるアドバイスで好評をいただいています。

監修者
中井智博社会保険労務士

信頼性の高さを保つため、社会保険労務士による専門的な監修を受けています。

社会保険労務士は、人に関する幅広い知識と経験を有した専門家です。

専門的な見解に基づいた監修により、履歴書の書き方や仕事探しの心構えについての信頼性の高い情報を提供しています。

これまでの経歴
  • 2004年 厚生労働省 事務官として入省
  • 2012年 社会保険労務士として勤務
  • 2015年 社会保険労務士事務所を開業

求人情報の閲覧 - Q-JiNの理念 - はじめての方へ - ハローワークの求人特集 -
会社概要 - プライバシーポリシー - 利用規約

キャリアガイド - 求人内容と実際が異なる場合 - 求人広告掲載 - 職業紹介士を擁する人材紹介会社様